「投資銀行ってダイナミックなイメージはあるけど、実際何をしているの?」と思っている方は多いです。そこで、本記事では、投資銀行の業務内容や求められる人材等について紹介します。
- 投資銀行の部門別 業務内容解説
- 投資銀行とは。証券会社、銀行との違い
- 投資銀行部門
- マーケット部門
- リサーチ部門
- アセットマネジメント部門
- 投資銀行とは何か?業務内容を分かりやすく紹介
- 投資銀行とは、「銀行業」ではなく「証券業」の一種
- 法人向けに有価証券の発行や取り扱いをサポート
- 「企業が有価証券を自力で発行することは困難」など投資銀行の存在意義
- 日本における投資銀行とその種類
- 外資系の投資銀行 業務内容
- 外資系の投資銀行とは?
- 業務内容
- 外資系の投資銀行への転職方法
- 投資銀行で働く!業務内容や求められる人材
- 法人企業向けの専門的な技術サービス
- 資金調達や株式上場の支援を通した企業拡大を支援
- 論理的に考え、コミニケーション力がある人が求められている
- まとめ
投資銀行の部門別 業務内容解説
まずは投資銀行の業務内容について部門ごとに解説します。
投資銀行とは。証券会社、銀行との違い
投資銀行の業務を簡潔にいうと、企業の資金調達等のサポートをすることです。投資銀行のイメージを明確にするために、銀行と証券会社との違いに触れていきます。
銀行は一般消費者の預金をもとに、企業等に融資して、手数料を得るというビジネスモデルとなっています。一方で、証券会社は、証券取引を仲介して手数料を得ています。
証券会社の顧客は企業も個人もいますが、投資銀行の顧客は企業のみであり、個人の顧客に対して営業するリテール営業はありません。
投資銀行部門
ここからは投資銀行を部門ごとに説明していきます。
まずは、投資銀行部門です。
投資銀行部門(IBD)は、採用数が一番多い部門でもあります。
投資銀行部門の業務内容は、新規に資金調達をしたい企業のサポートです。例えば、M&Aする際の買収額を調べたり、買収する側と買収される側の間で交渉することです。
また、企業が証券を発行するときのサポートも行っています。投資銀行部門には、営業のカバレッジとプロダクトという2部門に分かれています。
カバレッジでは、「M&Aをしませんか」「証券の発行をしませんか」等のように顧客に営業をかけていきます。プロダクトでは、カバレッジが獲得してきた案件を処理し、「様々な財務手法を用いて、これくらいの買収額だろう」と計算します。
マーケット部門
マーケット部門には、セールス・トレーダー・ストラクチャーの部署があります。
セールスは、銀行や保険会社の融資部門に対して、おすすめの債権や株等の営業をかけます。トレーダーは、会社の資金をもとに、株や債券等のトレードを行います。そして、ストラクチャーは、金融商品の設計を行います。
投資銀行部門が大きな案件をチームプレーで完遂していくのに対して、マーケット部門は比較的、個人プレーとなります。
リサーチ部門
リサーチ部門では、金融関連情報を調査・分析して、レポートを作成します。レポートは、社内外の様々な人が、自分の業務のためや、金融・経済情報をキャッチアップするため等の場面で参考にされます。そのため、金融に関する高度な専門性が求められます。
アセットマネジメント部門
アセットマネジメント部門は、顧客の資金を運用する部門です。顧客に「資金運用させてくれませんか」と依頼をかける営業と、資金運用する2つに分かれています。アセットマネジメント部門は、投資銀行とは別会社になる場合が多いです。
投資銀行とは何か?業務内容を分かりやすく紹介
では、ここでは、投資銀行の業務内容について、紹介します。
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。