シニアマネージャーとはどんな役職?立場や役割、年収などを紹介
2022/05/23

description

最近では日本の企業にもカタカナの役職を設置するケースが増えてきていますが、シニアマネージャーとはどのような役職なのか気になっている人もいるのではないでしょうか。

コンサルファームなど業界によっては一般的な役職ですが、他業界で初めて転職活動を始めた人はこれらのカタカナの役職を「求人票を眺めるようになってから知った」という方もおられるでしょう。

本記事ではシニアマネージャーの意味や仕事内容、収入などについて詳しく解説します。

この記事を読めば、シニアマネージャーに関する理解が深まり、転職活動などに役立つでしょう。

これから転職を控え、シニアマネージャーに関する情報を収集している人はぜひチェックしてみてください。

シニアマネージャーとは上級マネージャーという意味

シニアマネージャーについて深く知るために、まずは言葉の意味を理解しておきましょう。特に、「シニア」という言葉は別の意味で使われるケースが多いので、注意する必要があります。

(1)「シニア」は「高齢」ではなく「上級」という意味

「シニアマネージャー」という言葉は、「シニア」と「マネージャー」という2つの単語によって構成されています。そして、「シニアライフ」や「シニア人材」といった言葉が一般的に使われていることから、高齢者をイメージする人もいるかも知れません。

しかし、シニアマネージャーのシニアは年齢的なニュアンスが含まれておらず、「上級の」「上席の」「上位の」といった意味になります。

このような意味・用法は、小学生・中学生の野球チームをそれぞれ「リトルリーグ」「シニアリーグ」と呼ぶ場合にも見受けられます。

(2)日本企業では課長の上役にあたる

海外の企業におけるマネージャーは、日本国内では課長を意味するのが一般的です。そのため、シニアマネージャーとは「上席課長」などと日本語訳され、課長よりも上位の役職を意味します。

日本企業では課長の上に次長という役職がありますが、シニアマネージャーは課長より上で次長より下、もしくは次長と同列の役職になると言えます。

(3)年齢が若いことも有り得る

先述のようにシニアマネージャーは高齢という意味はありません。ちなみに2021年の厚生労働省「賃金構造基本統計調査」を参考にすると、課長職の平均年齢は48.7歳、係長職は45.3歳でした。上司が年上という場面も大いに有り得るので、職場でコミュニケーションを取る時にはそれなりの配慮や対応が求められます。

シニアマネージャーとはどんな仕事をするの?

p>シニアマネージャーの意味が理解できたなら、次に仕事内容を確認しておきましょう。シニアマネージャーは課長より高い役職ですが、中間管理職という側面もあります。また、その仕事内容は多岐にわたり、重要で仕事量も多くなります。

これからシニアマネージャーとしての転職活動などに臨む場合、いざという時になってから慌てずに済むよう、事前にしっかりと情報収集しておきましょう。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます