求人を見ていると「社内コンサルタント」の募集が出ていることがあります。しかし、「コンサルタント」と聞くと一般的に他社の支援に入るケースが多いため、実際にどのような仕事をするのかよく分からない方も多いはずです。
そこで今回は、社内コンサルとして転職したい方に向けて社内コンサルの仕事内容や求められるスキルについて紹介します。社内コンサルに転職したい方は、最後までお読みください。
社内コンサルとは?
社内コンサルとは、社内でコンサルタントをするのが主な仕事です。しかし、社内コンサルと一概にいっても求められていることはそれぞれの企業によって異なります。一例を挙げると、外部に依頼しているコンサルタントのアドバイスが正しいかチェックしたり、事業を再生するための方法を検討、提案、実行に移したりします。
まずは、社内コンサルがどのような組織に所属をするか、理解を深めましょう。
タスクフォース型の組織
タスクフォース型の組織として社内コンサルタント事業があると、企業に定着しやすいです。
タスクフォースとは、簡単に説明すると特別な課題に対して取り組む緊急チームです。緊急的なチームなため、課題を解決すると解散すると思いがちです。
しかし、一度タスクフォース型の組織として社内コンサルチームを作ると解散するのは難しくなります。 なぜなら、社内コンサルとして良い結果を出すと、そのチームを簡単に解散することはできないからです。
事業部付け型
事業部付け型の社内コンサルは、既にある事業に社内コンサルをつける方法です。特定の事業に社内コンサルチームがつくことで、より専門的な課題に対して解決できます。
しかし、課題を解決後は社内コンサルチームとしての役目がなくなり解散するケースが多いです。
そのため、長い期間社内コンサルとして働くのは難しいでしょう。
経営者視点との違い
社内コンサルは、経営者と同じように課題を解決しないといけません。しかし、経営者とは異なった視点を持つ必要があります。その視点は、従業員目線です。
社内コンサルは、経営上の課題を解決するのはもちろんです。しかし、経営者は大きな課題しか見えていない可能性が多いです。
経営者は、会社を運営していくなかで発生している小さな課題になかなか気づけません。小さな課題を放っておくと大きな問題が発生する可能性があります。
そのため、社内コンサルは経営者よりも従業員視点を持ち小さな課題を解決する必要があります。
社内コンサルの仕事
社内コンサルの仕事内容は、さまざまあります。具体的には、以下の内容です。
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。