キャリア形成とは? 考え方のステップや20代・30代・40代の年代別ポイント・支援制度も!
2023/01/06

description

キャリア形成とは、自分が希望する仕事や働き方に注目しながら、必要なスキルを身につけていくことです。キャリア形成の必要性、考え方のステップ、年齢別のポイント、厚生労働省など公的機関による支援制度をご紹介します。

キャリア形成とは

キャリアとは「過去から将来へと連なる長期の職務経験」を指す言葉で、日本語では「職務経歴」などと訳されることが多いです。出世のような一時的な結果ではなく、その人の仕事や働き方に関わる一連のプロセスを指します。

キャリアを自分で意識的に形成していくこと、つまり仕事や働き方にまつわる「自分なりの理想」を描き、必要なスキルや経験を磨くことで、計画的かつ主体的に自己実現をしていくのがキャリア形成です。

【関連記事】若手のキャリアを科学する。#01 キャリアとは「人生そのもの」だ

なぜキャリア形成が必要なのか

最近では、政府もキャリア形成を後押ししています。厚生労働省はキャリア形成のために支援制度を用意しており、学校や大学でもキャリアに関する教育が進められています。
キャリア形成が重視される背景には、以下のような理由があります。

  • 終身雇用制度の崩壊
  • 働き方の多様化
  • AIなどテクノロジーの進化

終身雇用制度が崩壊したことで、「同じ会社でずっと働く」ことが当たり前ではなくなりました。そのため、キャリアを自分で描くことが可能になると同時に、自分で主体的にコントロールしていくことが求められています。
また学歴・職歴だけでなくスキル・経験も重視されるようになったことで、就職後も自分で計画的にスキルや経験を身につけていく必要性が生まれました。

また働き方が多様化したことも、自発的なキャリア形成が必要になった一因です。会社に雇用されるだけでなく、フリーランスや副業といった選択肢も生まれています。休職をしたり、学校に通い直したりといった選択をする人も増えている中で、「自分はどんな仕事・働き方をしたいのか」を主体的に考え行動する必要があります。

AIなどのテクノロジーが進化したことで、技術に取って代わられる仕事が出てきたり、新たな仕事が生まれたりしているのもキャリア形成が求められる理由です。今までと同じ仕事・スキルでは生きていけない可能性があるからこそ、テクノロジーの進歩を踏まえたキャリア形成が必要です。

キャリア形成の考え方とポイント

キャリア形成をしていくうえで最も重要なのは自己理解です。自分が目指したいキャリアを明らかにするために、4つの考え方・ポイントをご紹介します。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます