【転職者のSPI対策】新卒との違い、見られるポイント、効率的な対策法
2023/09/25
#選考対策
#ロジカルシンキング

description 現在は中途採用の試験でも、SPIを受検する機会が増えています。ここでは中途採用にSPIが使われる理由や企業が見ているポイント、短期間でできるおすすめ対策法などを解説します。



中途採用でも受検機会の多いSPI

企業の採用試験で使われることの多い適性検査「SPI」。現在では毎年数千社の企業が中途採用にも活用しており、一次面接の前や一次面接と同日に検査を実施しています。

新卒用のSPIとの違い

SPIにはいくつか種類があり、新卒採用では「SPI-U」が、中途採用では「SPI-G」がよく使われます。 検査はともに能力検査と性格検査から成り、能力検査に「言語分野」「非言語分野」「英語」「構造的把握力」(英語と構造的把握力は企業によって出題)がある点も共通しています。 一方で出題の傾向には違いがあり、転職者向けのSPI-GはSPI-Uと比べて言語分野の難易度が高めに、非言語分野の難易度が易しめに設定されているのが特徴です。
なお「中途採用では必ずSPI-Gが使われる」という訳ではありません。第二新卒を中心に、中途採用でもSPI-Uが使われることもあります。



Q. SPIの能力検査は何割取れれば良い?


能力検査で求められる正答率は、応募する企業によって異なります。 新卒採用に比べると、中途採用では能力検査があまり重視されないことも多いです。中には「3〜4割あれば良い」という企業もあります。一方で大手や外資系企業の場合、中途採用でも8割以上の正答率を求められるケースが少なくありません。



Q. 中途採用のSPI対策に必要な期間は?


7割以上など、ある程度の点数を取るなら「最低でも30時間必要」と言われます。1日1時間勉強する場合、期間としては約1ヶ月必要です。 ただし転職では「勉強時間がない」「応募段階でSPIがあると気づいた」といったケースも多いです。そのため実際には2週間などの短期集中で勉強し、試験を通過する人も少なくありません。

短期間で対策するための具体的な方法は、記事の後半「転職のSPI対策4つのポイント」 でご紹介しています。



中途採用でSPIが行われる理由

企業が中途採用でSPIを課すのには、以下のような理由があります。
  • 選考を効率よく行うため
  • ミスマッチを防ぐため

  • description 中途採用は新卒採用に比べて選考期間が短く、約2週間で合否を決めます。そのためSPIを足切りや人物像の見極めに使うケースが多いです。中には「SPIの結果を見て面接の質問事項を決める」「面接での印象と性格検査の結果にズレが無いか見る」といった企業もあります。
    もう一つの大きな目的は、応募者と企業のミスマッチの防止です。 中途採用では事前に募集職種やポジションがある程度決まっているため、企業や職場の雰囲気との相性、職務適性を見極めるのに性格検査が活用されます。

    入社後の育成やフォローアップに使う企業も

    適性検査の結果を、上司や同僚間でのコミュニケーション材料に活用する企業もあります。 SPIの結果を所属予定の部署に伝えておくことで、迎える側も転職者の人物像について理解を深めることができます。このように、SPIの結果は必ずしも「選考のためだけに使われる」とは限りません。

    出題内容・受検方法・制限時間

    ここからは、SPIの出題内容や受検方法、制限時間について解説します。冒頭でご紹介したように、新卒採用でも中途採用でもSPIの構成や制限時間などの大枠は変わりません。

    出題内容


    SPIの出題内容は、以下の通りです。

            🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

    コラム作成者
    外資就活ネクスト編集部
    外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
    続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます