sponsored by アクセンチュア
アクセンチュアは、ビジネス・業務戦略から改革、IT構築・運用支援までを一気通貫で手がける、世界でもトップクラスの規模を誇りITに強みを持つ総合コンサルティング会社だ。国内外の企業、公的機関に対し、先進技術と専門性を掛け合わせた支援を行っている。
「技術を極めるだけでは、満たされなかった」、あるいは「このままでは、自分の視野が狭くなる気がした」。こう語るのは、SIerやITベンチャーでのキャリアを経て、アクセンチュアに転職した丹波昌信氏と中沢佳織氏。
彼らが求めたのは、「バイネームで仕事を依頼される力」と、「正解のない課題に向き合う視座」。新しい環境に飛び込む中で直面した壁、働き方の変化、そして今見えてきた成長の手応えとは——。それぞれ異なるバックグラウンドを持つ2人の歩みから、アクセンチュアというフィールドの可能性をひもといていく。
※内容や肩書は2025年6月の記事公開当時のものです。
技術を生かして、もっと価値ある仕事を実現するために
――丹波さんが転職を検討するようになった背景を教えてください。
丹波:前職はITベンチャーで自社サービスの開発を担当していました。幅広い領域に携わることができた一方で、スピード重視の環境だったため、要件定義などの上流工程を行う機会が少なく、「誰に、何のために作るのか」が見えにくい状況に違和感を覚えていました。
元来掲げていた「バイネームで仕事を依頼される力をつける」というキャリア選びの軸に沿って、技術だけでなく提案力や上流の経験を磨ける環境に飛び込みたいと思いコンサル業界に転職しようと決めました。中でもアクセンチュアは、テクノロジーを核にしつつ、より本質的な価値提供に取り組める場だと思ったのです。
――中沢さんは、どのような思いでキャリアチェンジを決意したのでしょうか。
中沢:新卒で入社したSIerでは、SCM領域を中心にエンジニアとしてさまざまな開発案件に携わっていました。ただ、職種間で考え方や案件への解像度に大きな隔たりがあり、営業担当者が立てた計画に開発者が従わざるを得ないという構図に強い違和感がありました。技術的な実現性が十分に考慮されないまま話が進むことで、現場にしわ寄せがくる。それに対して、自分の力で方向を変えることが難しいと感じるようになったんです。
だからこそ、「技術を軸にしながら、意思を持ってプロジェクトを動かせる環境」へ身を移したいと思いました。構想から運用まで一貫して伴走できるアクセンチュアのスタイルに、自分が理想とする働き方が重なりました。
2人が乗り越えた、コンサルタントとしての“試練”
――コンサルタントとしてキャリアを歩み始めた際、それぞれにどのような苦労がありましたか。
丹波:アクセンチュアと前職とでは、仕事の進め方そのものに大きな違いがありました。前職では何よりもスピード感が重視されていましたが、ここでは「なぜこの作業が必要か」をクライアント、プロジェクトメンバーの社内外の関係者と擦り合わせながら、丁寧に物事を進めていきます。
テスト工程一つ取っても、目的ごとにさまざまな区分があり、それぞれに対して期待される成果が明確に定義されるのです。最初は「ここまでする必要があるのか?」と戸惑いましたが、金融系のプロジェクトに携わる中で、求められる精度の高さと、それを支える仕組みの意義を理解するようになりました。納得して自分の中に定着するまでには半年ほどかかったと思います。
――中沢さんはどのような壁にぶつかりましたか。
中沢:前職では、業務スキームやシステム構成があらかじめ存在する中で、どう最適化し実装に落とし込むかを突き詰める仕事が中心でした。一方、アクセンチュアでは0から構想を描き、最適解を模索することが求められます。
アサインされたプロジェクトのうち業務コンサル寄りの案件では、上司はシステムインテグレーション(SI)の経験こそないものの、問題解決の力にたけたプロフェッショナル。思考方法が全く異なり、議論がかみ合わない日々が続きました。
――どうやって打破したのでしょう。
中沢:そんな折に、前職が同じSIerのアクセンチュアのシニア・マネジャーから、「鍛えてきたものが違うだけだからこれは新しいトレーニングだと思って、自分の足りない部分を日々見直していけばいい」とアドバイスをもらい、萎縮せずに積み重ねていこうと思いました。元々内省するタイプでもあったため、日々の業務を振り返りながら、自分の考え方や視点を少しずつ広げていく意識を持つようになりました。
現在、大規模なシステム刷新プロジェクトに携わっています。既存システムを理解した上で、未来を設計する。0から生み出す力と、積み重ねを読み解く力。その両方が求められる現場です。アクセンチュアは、「0→1」を生み出す場所であると同時に、既存の枠組みを生かして磨き上げる場所でもあるんだと思っています。
――アクセンチュアに転職してから、丹波さんが自身の成長を実感するのはどんな場面ですか。
丹波:技術力だけでなく、マネジメント面でも成長できたと感じています。前職ではエンジニアとして開発に集中する環境でしたが、現在はメンバーのマネジメントやスケジュールの設計・調整など、より多面的な役割が求められています。さまざまなバックグラウンドの人たちと協働する中で、自分自身の視野も確実に広がってきました。
――中沢さんはどうでしょうか。
中沢:SIer時代にもオフショアを含む20人規模のチームを率いた経験があり、マネジメントスキルには自信がありました。ただ、当社に来てから携わるようになったプロジェクトのスケールや複雑さは、かつての経験をはるかに上回るもので……。複数領域を同時並行で動かす構造、膨大なデータ量、そして扱う技術や業務も非常に高度。自然とデータを見る力や、構造を捉える力が鍛えられています。
例えば急成長中の企業をクライアントとした大規模システムの刷新案件では、突貫的に拡張されてきた現在の「As-Is」環境の把握と、未来のスケールに耐え得る「To-Be」の構想を両立していく必要があり、難度は極めて高いです。それでも「業界をリードする仕組みを構築する」「業界の先駆者を目指すクライアントを支える」という明確なゴールに向かって走れる環境には、大きなやりがいを感じています。
制度も、カルチャーも。アクセンチュアに根付いた「無理をしない働き方」
――アクセンチュアに転職して、働き方はどのように変わりましたか。
丹波:働きやすくなりました。有給休暇は取りやすく、フレックスタイム制度も浸透していて、例えば「この時間に病院へ行きます」といった予定があっても、無理なく調整できます。責任を果たしていれば自分の生活スタイルに合わせて働ける柔軟さがあり、それが文化として根付いている印象です。残業も基本的に少なく、長時間労働が前提になっているような空気は全く感じません。
中沢:私も同じですね。アクセンチュアに入社して6年になりますが、残業は多くても月20時間程度。定時内で稼働を終えることができる日がほとんどです。アクセンチュアは成果主義の会社でクライアントへの価値提供を重視します。時間をかけたからといって評価されるわけではありません。予定作業を計画より早くアウトプットして捻出した時間を技術研さんに充てることもできますし、無理なく働きながら成長できる環境だと思っています。
――成果を出し、責任を果たしていれば、働き方の自由度が上がるのですね。
中沢:実際、私は一昨年に育休から復職し、子育てと仕事を両立できています。
私以外にも子育て中の社員は多いですし、子供が2人、3人といる社員も多いです。そんな環境ですので、子供の体調不良による急な早退なども「気にしないで」と自然に言ってくれる上司ばかりです。
――子育てと仕事の両立を支える仕組みや福利厚生はありますか。
中沢:子育て支援制度もかなり整っています。妊娠中も「母体保護休暇」という、体調面に配慮しながら働ける仕組みが用意されていましたし、産・育休から復職する際には「WSFP(Workforce Support for Parents)」という復職支援プログラムも利用できました。これはパートナークラスの上司がサポート役としてついてくれ、1年間ほど定期的に声をかけてくれる仕組みです。役職が上の人が窓口になってくれるのは心強かったですね。
――上司や先輩など、周囲との関係性や風通しについてはどう感じていますか。
中沢:そこもアクセンチュアの魅力だと思います。職位に関係なく、「このやり方には納得できない」というような意見も伝えることができますし、正面から受け止めて改善策を考えてくれる上司が多いと感じます。
丹波:私も、人間関係にはとても満足しています。プロジェクトの中で気付いたことや課題に感じた点を立場に関係なく意見できますし、「こうした方がいいのでは?」という改善提案も自然に受け入れられる環境です。発言がしづらい雰囲気はありません。
「できない仕事がない」環境で、“伸びる”人材とは
――アクセンチュアという環境にフィットするのは、どのような人だと思いますか。
丹波:「これを実現したい」「こんな働き方をしたい」といった強い意志を持つ人には、とても相性のいい環境だと感じます。アクセンチュアは、関われる領域の幅が本当に広い。コンサルタントだけでなく、エンジニアやデザイナー、マーケターなど、多彩な職種が活躍しています。むしろ「ビジネス変革に必要な仕事で、アクセンチュアでできないことを探す方が難しい」と言えるかもしれません。
希望が明確であれば、それを実現するチャンスはいくらでもあります。自分から手を挙げれば任せてもらえる、それがこの会社の文化です。半面、指示を待つ姿勢や、やることを与えてもらうことを前提にしていると、うまくフィットしないかもしれません。
――中沢さんは、どのような人が向いていると感じますか。
中沢:丹波さんと同じ意見です。アクセンチュアには幅広いプロジェクトがあり、多様なバックグラウンドを持つ人が、それぞれの強みを生かして活躍しています。
中でも特に向いているのは、技術や業界のトレンドに関心があり、それらを積極的に吸収していける人です。スピード感のある環境の中で、知識を深め続けることに面白さを感じられるなら、間違いなくやりがいのある場所になるはずです。
――日々、新しいチャレンジに出合える環境ということですね。
丹波:最先端の技術に触れられる機会はふんだんにあります。世界のどこかのオフィスで既に導入されている技術があれば、ナレッジがすぐに共有される仕組みも整っています。全てを自力で追う必要はなく、学べる環境が社内に広がっている。成長意欲のある人にとって、アクセンチュアはとても恵まれた場所だと思います。