人の入れ替わりが激しく、激務高給と言われている投資銀行業界。Liigaの読者の皆様でも、現在投資銀行への転職をご検討されている方や、入社後のキャリアについて気になる方が、多くいらっしゃるかと思います。
今回は総合商社から2回の転職を経て、現在外資系投資銀行のIBDにて勤務されているQさんから、投資銀行転職の戦略から、IBD入社後のネクストキャリア事情まで、幅広くお話を伺いました。
・総合商社マンの人間力はすごいが、ハードスキルは身に付かない!?
・外資も日系も、業務内容や働く人のレベルはあまり変わらなかった
・バンカーとしてのテクニカルスキルが高くても、受かるわけではない
・バンカーに人気のネクストキャリアは、ファンドではなくベンチャー
総合商社マンの人間力はすごいが、ハードスキルは身に付かない!?
ーー本日はよろしくお願い致します。現在の業務内容を教えて頂けますでしょうか。
外資系投資銀行の投資銀行部門に所属しており、カバレッジバンカーとして日々業務をこなしています。 具体的にはM&Aや資金調達のお手伝いをしています。
ーー新卒はどちらの業界に入られたのでしょうか。
新卒では総合商社に入社しました。総合商社では生活産業系の部署にいました。
総合商社に入社した理由としては、自分で商売を作る経験をしてみたいという思いと、投資をプリンシパルとして行いたいと考えていたためです。
実際働いている中で、将来志望していた仕事を挑戦出来るとは思ったのですが、そのような業務に自分が主体として挑戦できるのは40歳を過ぎてからという現実を目の当たりにし、タイムスパン的に長すぎるな、と感じました。加えて仕事がかなり暇であったことに不安を覚える日々でした。飲み会はすごかったのですけどね。人生であんなにお酒で早く潰されたことはありません。
また、投資に取り組んでいる上司の仕事を見ても、財務三表がどういう風にできているか、項目ごとの関連等、詳細なことは殆どわかっておらず、「ノリ」で投資をしている方が多いなと感じました。
もちろん皆様人間力はすごかったので、そこは尊敬しています。投資と事業開発をする上でも彼らの人間力は活きるとは思います。
しかし、それだけで本当によいのか、総合商社マンのハードスキルの現実を目の当たりにした結果、私は一旦ハードスキルを身に付けたいと考え、投資銀行業界への転職を考えました。
ーーそこから転職活動を通して外資系投資銀行に移られたのですか。
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。