
ゆうです。
2013年に日本のIT系メガベンチャーの駐在員としてサンフランシスコに赴任し、その後紆余曲折あって、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。
「海外就職なんて、帰国子女とか海外大学への留学経験でもないと無理でしょ?」
なんて思っていませんか?
その気持ち、めちゃくちゃよくわかります!
僕自身、サンフランシスコへの赴任が決まるまで、自分が海外で働くことになるなんて1ミリも思っていませんでした。
帰国子女でもなく、海外大学への留学経験もない僕が、なぜこんなところで働いているのか、今でも時々不思議になります。
今回は、僕の実体験に基づき、海外で働くためにはどの程度の英語力が必要となってくるのかについて書きたいと思います。
〈Profile〉
ゆう
東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。外資系コンサルティング会社で数年の経験を積んだ後、IT系メガベンチャーに転職。2013年に同社の現地駐在員としてサンフランシスコ支社に赴任。2017年、サンフランシスコ支社の閉鎖を受けてAmazonシアトル本社に転職。プロダクトマネージャーを務める。アメリカ生活7年目。アメリカでの半年間の就職活動経験を活かし、英語や海外就職について発信中。
▶Twitter:
@honkiku1
▶Blog:
https://honkiku.com/
▶Note:
海外就職攻略の教科書
※記事の内容は全て個人の見解であり、所属する組織・部門等を代表するものではありません。
【目次】
・サンフランシスコに赴任したときの僕の英語力
・「駐在員様」なら多少英語に難があっても受け入れてもらえる
・エンジニアならコードでコミュニケーションできる
・ビジネスでは流暢な英語よりきちんと伝わる英語が大事
・英語力よりも大事なこと
・まとめ:海外就職に必要な英語のレベル
サンフランシスコに赴任したときの僕の英語力