「総合商社で40歳年収1500万以上より、死ぬ瞬間に後悔しない道を選んだ」ー私が商社を捨て、メガベンチャーを選んだ理由
2020/09/20
#総合商社の若手は何をしているのか
#総合商社の年収
#総合商社から飛び出す戦略
#総合商社で身につくスキル
#異業界からITベンチャーに飛び込むには
#ベンチャーを出身者の行き先
#新卒内定者必須コラム

description

人気企業ランキングでも常連の総合商社。転職での入社を狙う方も少なくないと思います。一方で、近年では総合商社から若いうちに他業界へ転職した元商社マンも増えています。

そこで今回は、新卒3年目に総合商社からIT系メガベンチャーへ転職した、現在社会人4年目の田中さん(仮名)に、「総合商社からメガベンチャーへの転職体験談」「総合商社とメガベンチャーの比較」についてお話を伺いました。田中さんは「次の次のキャリアから逆算して、社会からの需要があり、かつ自分に最も合ったキャリアは、“IT系企画職”だった」と語りました。その理由とは。



【目次】
・望んだキャリアへの挑戦ができるのは40歳から, 高すぎるリスク
・海外駐在の道を断ち、需要が高まる「IT系企画職」へ
・心から楽しいと思え、キャリアの幅も広がり、給料も上がると思った
・商社の強みは「失敗経験値」。経験者が語る商社・メガベンチャーの長所と短所
・過去ではなく、未来から逆算してキャリアを考えなければいけない

望んだキャリアへの挑戦ができるのは40歳から。高すぎるリスク

ーー田中さんの経歴について教えていただけますか。

田中:私は新卒で総合商社に就職し、約2年間働いた後、IT系メガベンチャーへ転職しました。現在はあるtoCサービスのプロダクトマネージャーとして、新規プロダクトの企画、既存プロダクトの改善プラン作成、システムの要件定義、プロダクトの戦略立案等々を担当しています。

ーー総合商社では、どんな業務を担当されていたのですか。

田中:食品のトレーディングに従事していました。ビジネスの基本である商売の一連の流れを見るだけでなく、商売における様々なリスクをどのように管理するのか学ぶことができ、非常に勉強になりました。

食品のトレーディングビジネスには2種類のパターンがあります。生産地から原料を日本に直接輸入するパターンと、原料を海外の加工工場に運び、加工してから日本に運ぶパターンの2つです。

私自身若手で何も知らないことだらけなので、事業投資先で働かれている現場経験の長い諸先輩から、一つ一つわからないことを教えていただきながら、買い付け業務、輸入業務、在庫リスク管理、海外の取引先との各種交渉等々、担当する商材の調達・加工・販売に跨る様々な業務を経験しました。

ーー新卒時の就職活動では、総合商社が第一志望だったのですか。

田中:実は、第一志望“群”でした。

当時は様々な企業を受けた結果、「自分はアドバイザーではなく事業主体としてお客様に直接働きかけたい」「お客さんが喜んでいる姿を自分で見たい」という思いを持つようになりました。その為、当時は外資系メーカーのマーケティング職やリクルートなどが第一志望でした。ただ、そうした企業とはご縁がなく、最終的には総合商社2社から内定を頂戴し、社員の方の雰囲気などが合った方の商社に入社しました。

総合商社を選んだ理由は2つあります。まずはマーケティング職とは規模感は異なりますが、「様々な人を巻き込みながら事業を作る」という点では通じるものがあるということです。加えて、どこまでも謙虚な先輩が商社で活躍されているのを見て自分もそのような人と共に働きたいという思いがありました。また、キャリア設計の観点からみても、総合商社出身からは様々な業界で活躍されている方も多く、転職活動という意味でも幅がきくのではないかという思いもありました。

ーー総合商社からITベンチャーへ転職することに決めた経緯を教えていただけますか。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます