オファー条件に即OKは損。高待遇は交渉で勝ち取れ| 海外就職のすすめ(11)
2020/02/28
#GAFAでの働き方
#海外で働きたい

description

ゆうです。

2013年に日本のIT系メガベンチャーの駐在員としてサンフランシスコに赴任し、その後紆余曲折あって、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。


前回:海外就活の最大の難関、オンサイトインタビュー攻略のため、純ジャパがすべきことまでは、アメリカ企業の採用試験の攻略法について一通り説明してきました。

今回は、晴れてオファー(内定)を獲得した後にやってくる非常に大事なプロセス、給与交渉について説明します!


提示された給与をそのまま受け入れるのが一般的な日本とは異なり、海外(特にアメリカ)では交渉でより良い条件を勝ち取るのが当たり前!

とはいえ、急にそんなこと言われてもどうすればいいのか分かりませんよね。

この記事を読んで給与交渉のポイントを押さえ、ベストな条件を引き出しましょう!

「英語で交渉するなんて・・・」という人のために、今回はそのまま使えそうな英語表現もちょいちょい紹介していきます。

〈Profile〉
ゆう
東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。外資系コンサルティング会社で数年の経験を積んだ後、IT系メガベンチャーに転職。2013年に同社の現地駐在員としてサンフランシスコ支社に赴任。2017年、サンフランシスコ支社の閉鎖を受けてAmazonシアトル本社に転職。プロダクトマネージャーを務める。アメリカ生活7年目。アメリカでの半年間の就職活動経験を活かし、英語や海外就職について発信中。
▶Twitter:@honkiku1
▶Blog:https://honkiku.com/
▶Note:海外就職攻略の教科書

※記事の内容は全て個人の見解であり、所属する組織・部門等を代表するものではありません。




【目次】
・オファー取り消しの心配は不要。やりがいを得るためにも給与交渉は“必ず”やろう
・英語での交渉を乗り切る―。各プロセスの対処法をお勧めフレーズとともに解説
・競合他社のオファーは強力な武器。他社事例を示し交渉を有利に
・まとめ:きちんと準備すればそれほど恐れることはない

オファー取り消しの心配は不要。やりがいを得るためにも給与交渉は“必ず”やろう

日本では、採用時の給与交渉ってまだそれほど一般的には行われていないんじゃないかなと思います。

実際、僕も日本で転職をしたときには、先方の提示額をそのまま

「ありがとうございます!がんばります!」

と受け入れていました。

いやー、今思うと若かったですね・・・。


結論を言うと、給与交渉は必ずした方がいいと思います。

特に海外就職であれば、なおさらです。

失うものは何もありません。


「でも、もし給与交渉したことが理由でオファーを取り消されてしまったら・・・?」

大丈夫です。

僕が知る限り、給与交渉をしてオファーが取り消されたという例は聞いたことがありません。


オファーを出したということは、企業側はあなたのことを本気で欲しいと思っています。

先方は、あなたにオファーを出すまでにかなりの時間とコストをかけてきていますし、他の採用候補者には既に断りの連絡を入れてしまっているはずです。

このため、多少給与アップを要求したからといってオファーが取り消しになるようなことはまずありません。


また、給与の交渉は、ハイアリングマネージャーではなく人事の採用担当者と行うことが多いです。

採用担当者のミッションは、オファーを出した相手をスムーズに入社させることであって、彼らにオファーを取り消す権限はありません。

この観点からも、給与交渉をしてオファーが取り消される確率はかなり低いと言っていいと思います。


「最初は低くても、入社後がんばって上げていくというやり方もあるのでは・・・?」

僕の経験上、給与アップは入社前の方がはるかに容易です。

僕も入社前に交渉をして、給与を当初提示額よりもかなり大幅に上げてもらったことがあります。

あの昇給を入社後にしようと思ったら、いったいどれだけの成果を上げればいいのやら・・・。


更に、これはケースバイケースかとは思いますが、高めの給与で入社するとその分期待値が上がり、初めから高度な仕事を振られたり大きな裁量を持たされることが多いように感じます。

「面白い仕事をする」という観点からも、交渉で積極的に給与アップを狙ったほうがいいですね。

description

英語での交渉を乗り切る―。各プロセスの対処法をお勧めフレーズとともに解説

給与交渉の流れは、おおむね以下のようになります。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます