「優秀かどうかは関係ない」。海外では避けて通れないレイオフの実態| 海外就職のすすめ(14)
2020/04/11
#GAFAでの働き方
#海外で働きたい

description

ゆうです。

2013年に日本のIT系メガベンチャーの駐在員としてサンフランシスコに赴任し、その後、紆余曲折あって、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。


「レイオフ」という言葉を聞いたことがあるという人はたくさんいると思います。ですが、実際にレイオフを経験したという人を知っていたり、自身がレイオフされたことがあるという人は、日本ではかなり少ないのではないでしょうか。


「要するにリストラのことでしょ?優秀な俺には関係無いね」

などと高をくくっていたり、逆に

「その日のうちに会社を放り出されるなんて怖すぎる・・・」

なんて闇雲に恐れていたりしていませんか?


僕は自慢ではありませんが(マジで何の自慢にもなりません)、自分自身レイオフされた(米国赴任先の支社がまるごと無くなった)こともありますし、身の回りでレイオフを目の当たりにしたのも一度や二度ではありません。


この記事では、日本人にしてはかなり「レイオフ経験」豊富な僕が(謎の自慢)、自分の経験に基づいて、レイオフの実態を説明したいと思います。

海外就職を語る上で避けて通ることのできないレイオフ。

正しい理解に基づいて、正しい心構えを身に付けておきましょう。

〈Profile〉
ゆう
東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。外資系コンサルティング会社で数年の経験を積んだ後、IT系メガベンチャーに転職。2013年に同社の現地駐在員としてサンフランシスコ支社に赴任。2017年、サンフランシスコ支社の閉鎖を受けてAmazonシアトル本社に転職。プロダクトマネージャーを務める。アメリカ生活7年目。アメリカでの半年間の就職活動経験を活かし、英語や海外就職について発信中。
▶Twitter:@honkiku1
▶Blog:https://honkiku.com/
▶Note:海外就職攻略の教科書

※記事の内容は全て個人の見解であり、所属する組織・部門等を代表するものではありません。


【目次】
・レイオフとは:ほとんどは一時的ではなく永久的な解雇
・レイオフ発表から解雇まではこう進む
・レイオフの対象になってしまったら:その日から路頭に迷うわけではない
・まとめ:無闇に恐れず、正しく理解し、冷静に対処


レイオフとは:ほとんどは一時的ではなく永久的な解雇

レイオフとは、ビジネス上の理由により、会社が複数の従業員をまとめて解雇することです。

ビジネス上の理由としては、事業撤退や縮小、事業所の移転などが一般的です。

「リストラ」とほぼ同義と捉えていいと思います。

規模は大小様々で、数人程度の小規模なものから、数千人に及ぶものまであります。


記憶に新しいところでは、2017年にMicrosoftが、事業をクラウドへシフトさせるため、全世界の営業に携わる従業員数千人をレイオフしました。

また、2019年末にはWeWorkが数千人(全従業員の25%に相当)のレイオフを行うと発表して話題になりました。

ここまで大規模なものであれば、メディアでも大きく取り上げられますが、数十人程度の小規模なものであれば、公式な発表をすることもあまりありません。

表に出てこないだけで、アメリカでは毎日のようにどこかでレイオフが行われているのではないかと思います。


ちなみに日本語で「レイオフ」と検索すると、「将来の再雇用を約束した一時的な解雇のことで、リストラとは違います」などという説明がたくさん出てきますが、これは正確ではありません。

確かにレイオフはもともと「一時的な解雇」という意味でしたが、現在アメリカで行われているレイオフのほとんどは永久的な解雇で、いくら待っていても再雇用してくれることはありません(泣)。

description

レイオフ発表から解雇まではこう進む

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます