海外転職や海外勤務に興味はあるものの、言葉の壁や文化の違いなどを理由にためらっている人は多いのではないでしょうか。
東谷雅之さん(仮名)は新卒で外資系企業の日本法人に入社したのち、営業マンとして経験を重ね、30代半ばでアメリカの本社への異動を勝ち取りました。
その後10年間アメリカでの実績を積み上げた結果、本国でもトップセールスとなり、40代中盤で年収は4,000万円以上に。現在は退職し、自分の会社の起業をされています。
今回は東谷さんが日本からアメリカに異動して感じた「日本とアメリカの働き方の違い」や「日本人ビジネスマンが海外で通用する理由」についてお聞きしました。
・「自分が米国駐在すれば会社にもお客様にも貢献できる!」米国本社の役員に直談判し、勝ち取った米国本社転勤
・「圧倒的なQOLで、年収4,000万円」アメリカと日本の生産性がここまで違う理由
・日本にいた時と大して変わらない役割なのに「就業時間が劇的に削減され、時給ベースで給料は5倍以上に」
・重要なのは英語力より営業スキル「日本人の鍛えられた営業スキルは、間違いなくアメリカでも通用する」
「自分が米国駐在すれば、会社にもお客様にも貢献できる。!」米国本社の役員に直談判し、勝ち取った米国本社転勤
――まずは今までの経歴についてお聞かせください。
東谷:新卒では外資系企業に入社して、法人担当営業職にアサインされました。長期の営業研修がありましたが、業界の知識も限られており、落ちこぼれで落第寸前、なんとか辛うじて卒業できました。 営業として実際に働き始めてからは、自分のスキル不足、何をしたらよいか判らず、出来る事が無いなら少なくとも量だけはこなそうと思い、実行していました。
――具体的にどのくらいの時間働かれていましたか?
東谷:毎週一日は徹夜、平日も毎日だいたい12〜15時間、休日出勤も当たり前の仕事中心の生活でした 。どうすれば担当するお客様のお役に立てるか、そのために自分はどう成長していくべきか、何を勉強すべきかということを四六時中考えていました。お蔭様で、お客様にも恵まれ、鍛えて頂いて数年で結果は出せるようになりました。
後輩や部下ができてくれば、彼らの仕事の面倒を見たり、成長の為の情報交換会をしたり、夜遅くまで飲みに連れていって、意見交換したりと、人材育成にも随分時間と労力を使っていました。
――アメリカに転勤しようと思ったきっかけは何ですか?
東谷:入社した時から漠然とした海外への憧れがあった事と、加えて私が米国で日本のお客様を担当すれば、お客様により役に立てると思ったからです。
営業職になってからは、ずっとグローバル展開をしている大手製薬企業を担当し、国内ではご満足いただいてました。一方で同じお客様から「日本で良好な関係をつくれて、グローバル化を助けてくれると思って付き合っているのに、海外では大体期待に応えてくれていない」というお話をたびたびお聞きしていたのです。
担当していた大手製薬業のお客様は、いずれも海外で50%以上の収益を上げているようなところばかりでした。
そこで、日本のお客様の文化を理解して、自社ローカル営業にお客様の期待を適切に伝える事ができれば、会社の売上げや、日本のお客様にも貢献できるはずだと、と、当時の米国本社の役員が来日中の時に、彼に直談判したのです。
その結果、暫く社内の調整はありましたが、彼の元で修行する機会を日本法人からの駐在員として得る事ができました。
――米国本社の役員に直談判したというのはすごいですね。
東谷:既に、担当するお客様のグローバル化について支援を貰っていて、関係ができていた事と、担当するお客様からも推薦頂けたのが後押しになりましたね(笑)。
こうして同じ会社でアメリカで10年働いたあと、今は会社を辞めて友人の会社を手伝いながら、自分でもアメリカで起業しました。
「圧倒的なQOLで年収4,000万円」アメリカと日本の生産性がここまで違う理由
――アメリカで働くようになって、何か変化はありましたか?
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。