GAFAM(Google・Apple・Facebook・Amazon・Microsoftの世界のIT業界において巨大で支配的な企業5社の総称)といえば、多くの人にとって憧れの企業だと思います。
それだけにGAFAMの実態やGAFAMへの転職方法について知りたい方も少なくないでしょう。
今回お話を伺った高橋哲平さん(仮名)は、現在は日系のスタートアップでマーケターとして活躍していますが、実はこれまでにGAFAMのうち2社で働いていた経歴を持っています。
今回はそんな高橋さんに、「GAFAMに向いている人・向いていない人」「GAFAM社員の働き方」「GAFAMへの転職のために必要な対策」について語ってもらいました。
・「GAFAMは成果を出せばどんな働き方をしてもいい。6~7時の定時帰りが普通。ほぼ会社に出てない人も」
・「GAFAMはどちらもオフィスが派手で、効率性を重視していた」GAFAM2社の共通点、日系企業との違いとは?
・GAFAMが向くか否かは「経験したい事業フェーズ」次第。ワークライフバランスだけ見て転職するのはオススメしない
・「GAFAMに転職したいなら、Linkedinはスイートスポットだ」GAFAM2社経験者が語る、入社するために行うべき”2つの準備”とは?
「GAFAMは成果を出せばどんな働き方をしてもいい。6~7時の定時帰りが普通。ほぼ会社に出てない人も」
――まずは高橋さんのご経歴を教えてください。
高橋:国立大学を卒業後、ある日系企業に入社し社長室に配属になりました。その数年後にGAFAMの1社に転職して4年 、次に同じくGAFAMの別企業に転職して6年間働いた後、知人の紹介を受けて現在の日系スタートアップに転職しました。
――GAFAMを2社も経験されているのですね。
高橋:そうですね。なぜGAFAMで2社も働けたかというと、狭い業界ですから、前職のつながりから「今GAFAMのこういうポジションのニーズがある」などの話を聞くことが多かったからです。ただ後でお話ししますが、1社目のGAFAMに入る時は相当対策しましたね。
――GAFAMでの仕事はいかがでしたか。
高橋:まずGAFAMは私が勤めたどちらの会社も、ほとんどの社員が夜6時から7時の間に退社して、家庭や個人の時間に充てていました。
中には「今日はちょっと体調が悪いから」「今日は娘の送り迎えがあるから」と言ってあまり出社しない社員もいて、日系企業にいた頃からは想像できないくらいに、皆さんフレキシブルに働いていました。「成果さえ出していればどんな働き方をしてもいい」という価値観が徹底されているのです。
また、GAFAMは以下のように福利厚生も充実しています。
・食事が3食全て無料で提供されたり、会社から補助が出たりする。 ・月に3万円するようなハイクラスのスポーツジムを無料で利用できる。 ・社外のスクールに通うための費用も7割支給される。 ・ストックオプションが充実している。
まさに至れり尽くせりです。スポーツジムではよく芸能人を見かけましたね。ちなみにGAFAMの米国本社だとクリーニングも無料だったりするみたいです。
――ワークライフバランスを重視する人には素晴らしい環境ですね。
高橋:はい。GAFAMに入って、会社側が意識してワークライフバランスが良くなるように設計してくれているのをすごく感じましたね。年収もGAFAMに入る前は500万円くらいでしたが、GAFAM2社を経て1,500万円ぐらいになりました。
また、例えば今も新型コロナウイルス感染予防でGAFAMはWork from Homeが徹底されているはずです。多分GAFAMは2020年いっぱいはオフィスで誰も働かないと思いますよ。どちらの会社もすごくいい所にオフィスがあるので、賃料がとてももったいない感じがしますけどね(苦笑)。
一方で新卒で入った日系企業の方がハードワークでした。朝7時に出社して帰るのが夜11時という生活が毎日でしたから。
「GAFAMはどちらもオフィスが派手で、効率性を重視していた」GAFAM2社の共通点、日系企業との違いとは?
――GAFAM2社で共通点や違いはありましたか。
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。