Appleを辞める気はなかった31歳が北欧企業Woltへ転職した理由
2020/11/02

description

特集「『日本第一号』たちの未来志向」第6回に登場するのは、「Wolt」の日本第一号社員・新宅暁さん。Woltは世界23カ国、100都市以上で展開しているフィンランド発のフードデリバリーサービス。日本では2020年3月に広島でサービスをスタート。現在は札幌、仙台でも展開しており、東京でも10月22日にスタートしたばかり。

新宅さんはこれまで、Twitterで広告営業、ユニクロやAppleではデジタルマーケティングに従事してきた。そんな彼があえて、日本ではまだ無名かつ、すでに競合も多いフードデリバリーを選んだのは、「大企業で働くのが合わなかった」から。その真意を探る。【南部香織】

〈Profile〉
新宅暁(しんたく・あきら)
Wolt Japan カントリーマーケティングマネージャー。
1988年生まれ。上智大学外国語学部卒。medibaに新卒入社し、広告営業を担当。その後、Twitter Japanに転職し、同じく広告営業に従事。ユニクロ、Apple Japanではデジタルマーケティングを担当。2019年11月にWolt Japanへ入社、マーケティングの責任者を担当している。




 

Appleを辞める気はなかった。だけど熱いメッセージに動かされた

――Wolt Japanに入社した経緯を教えてください。

新宅:LinkedInでメッセージをもらったんです。「今度日本進出を考えていて、社員を募集してるんだけど、マーケティングの責任者のポジションでどうですか」って。おそらくその時点では何人にもメッセージを送っていて、その中の一人だったとは思うんですが。

――その時はどう思われましたか。

新宅:実はWoltのことは知っていたんです。デンマークに行ったときに使ったことがあったので。そのときにいいサービスだと思ったのと、もともと北欧企業に興味もあったので、うれしく思いました。

ただメッセージをもらった時点ではAppleに在籍していましたし、辞める気はなかったんです。それに、フードデリバリーサービスはUber Eatsや出前館などすでに競合も多く、日本進出は難しいのではと感じていました。そこで、なぜ勝てると思っているのかを聞いたんです。

そうしたら、「カスタマーサポート」に重点を置いていて、日本人が求めるサービスのクオリティーにも対応できるというような、かなり熱いメッセージが返ってきたのです。自分でも調べてみて「確かに勝てるかもしれない」と思い、話を聞きにいくことにしました。

――日本第一号社員としての採用だったのですか。

新宅:そうは言われていなかったのですが、タイミングとして日本進出の初期メンバーであることは間違いないだろうと思いました。自分が日本第一号社員であることは面接を受けていくうちに知りました。

――最終的に入社を決意された理由は。

新宅:話を聞きにいったときに、創業メンバーに近い日本進出の責任者と話したのですが、当時20代後半くらいで私よりも若くて、聡明で、情熱もあって、とても刺激を受けました。それで面接に進んだら、そこでお話しした人たちもみんな魅力があって、一緒に働きたいと思いました。最終面接の段階ではもう迷いはなかったですね。

米国企業は「スケール」、北欧企業は「サステナビリティー」

――北欧企業に興味を持っていたとのことですが、その理由を教えてください。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます