外資系から日系企業への転職は気をつけろ-経験者が語る環境の違いとは?
2016/07/29
#外資メーカーのマーケターとは
#マーケターから始まる職歴
#マーケティング業界ウラ話

はじめに

日系から外資系、外資系から日系への転職は、同業界同職種の転職であっても、前職とのギャップに悩むことがあります。そこで、実際に外資系メーカーから日系メーカーに転職したY氏に、外資系と日系の違いなどについて、インタビューをしました。

description

海外オフィスの部長クラスは投資家だと思え!~外資メーカーでの日々

―はじめまして。簡単にご経歴を教えてください。

私立大学の文系学部を卒業後、外資系のメーカーにマーケティング職として入社しました。学生時代は勉強熱心、というわけではなくテニスばかりしていて顔を真っ黒に焼いている日々でした。テニスをして、お酒を飲む、という毎日に飽きたのか、ある日、一年発起して3年生の夏に就職活動をはじめました。

就職活動は特定の強い興味がある分野も無かったので、早くから選考を始めていた外資系企業や、各業界の大手ばかりエントリーをして、内定した外資系消費財メーカーにマーケティング職で新卒入社しました。他にも、投資銀行、コンサル、リクルート、消費財以外の外資/日系メーカー総合職からも内定をもらいました。

強い興味はなかったものの、昔から広告はなんとなく好きだったので、電通や博報堂に入りたかったのですが、すぐに落ちてしまいましたね。全く別の業界に行こうと考えていたのですが、就活を進めるなかでマーケティングの職種別採用がある会社があることを知り、応募しました。内定を複数獲得したなかで、もともと広告に興味があったこともあり、B to Cのマーケティングで消費者とのコミュニケーションを設計することが楽しそうだなと直感的に思い入社を決意しました。

―その直感は間違ってはいませんでしたか?

そうですね。マーケティングは楽しい仕事でした。

特に、B to Cの業界は、自分たちの考えた戦略やアイデアが世の中にでて、多くの人の行動や意思決定を左右する仕事であったので、チャレンジングな日々を過ごすことができました。特に日用消費財は、接触して影響を与える人数が他の商品よりも多いので、自分の仕事に対しては満足感がありました。

―具体的に何がチャレンジングでしたか?

外資系メーカーのマーケティング職はプロジェクトにおいてリーダーの役割を担っているので、いろんな人を説得したり、実際に動いてもらったりということを主体的に実行しなければなりませんでした。

よく言われることですが、1,2年目の段階から意思決定に携わり、リーダーシップを発揮できる環境は自分にとってチャレンジングでしたね。

―説得する相手はどういう人で、どのように説得するのですか?

部門内外や社内外、国内国外を問わず、あらゆる立場の人が相手でした。例えば、同じマーケティングの部署でも、国外にいる部長クラスの外国人相手に、プロジェクトがいかに魅力的で効果的で売上があげられるかを、キャンペーンアイデアからメディアプラン(TV等の広告投下の施策)まで、一貫した説明で納得させなければいけません。

海外から部長クラス以上の訪問がある際は、「海外からの訪問は社内の人間であれ投資家だと思ってプレゼンしなさい」と言われたことを覚えています。

日本国内が魅力的でないとグローバルから判断されたら、中国やインドに投資されて、日本国内のマーケターの存在価値を問われることになるので、プロジェクトの魅力を一生懸命伝えようと努めました。予算が多ければ多いほど自分の仕事の幅が広がり、成長につながる仕事ができるので、予算獲得は特に当事者意識をもって臨んでいました。

また、日本国内の他部署であれば、製造の部署に対して、納期までの時間をさらに短くできるところはないか、利益率をあげるためにコスト削減できる余地はないかを一緒になって検証から実行まで行います。

製造の部署はある程度余裕をもってスケジュールを組みたいので、一回は無理と言われることが多かったです。そこからお願いをして、いかにこのプロジェクトに与えるインパクトが大きいかを伝えて、納得してもらいました。マーケティング以外の部署は、年齢が2周り以上離れている方もいたのでロジックだけではない部分で、感情をこめて伝えることも時には大事でした。

社外であれば、プロジェクトの目的、目標を共有したうえで、実行可能なキャンペーンアイデアに落とし込むために、広告代理店にブリーフィングをする必要があります。広告代理店は時には上司以上に一緒に働くことが多く、彼らといかに思いを一つにできるかがプロジェクト成功のカギになっていました。

こういったステークホルダーに対して、プロジェクトの目的を共有して理解してもらい、一丸となって成功に向けて動き出す必要があります。この役割を担うのがマーケターです。

―入社した外資系企業ではマーケターとしてどのような商材の仕事に携わっていたのですか?

とあるフレグランスブランドの日本を中心とする担当でした。一部東南アジア諸国を担当することもありました。

私は、売上目標を達成するために、与えられたバジェットを活用して、効果を最大化するマーケティングプランを策定するのが主な仕事でした。

―マーケティングプランとはどういったものをさすのでしょうか?

どんなターゲットに、どんなブランドだと思ってほしいかを設定し、その目的を達成するために、ATL(Above the Line)と呼ばれるマス媒体やイベント等のメディアプランの策定、スーパーやドラッグストア等の店頭設計まで、消費者の目に触れるあらゆるコミュニケーションの設計に責任を持ちます。大きな予算が動くところはこのあたりです。

また、製品の価格設定やパッケージのデザイン、製造スケジュール、時には日本の消費者に最も好まれるための原材料の決定など、幅広い分野にわたっての決断にリーダーシップを発揮しています。

「同じ仕事を早くこなせることは成長ではなく、ただの慣れだ」上司から言われキャリアを見つめ直す

―転職を考えたきっかけはなんだったんでしょうか?

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます