「入社8年目でほぼ確実に年収1,000万」「ほとんど会社を辞める人はいない」現役不動産デベロッパーの幸せすぎる働き方【大手総合デベロッパー対談・後編】
2020/12/31

description

不動産業界はブラックな働き方をしているイメージを持たれがち。一方で不動産デベロッパーになると、ホワイトな働き方をしているというイメージを持っている人も多いようです。

では、その実態はどうなのでしょうか。

社風や配属事情についてお聞きした前編に引き続き、同じ大手総合デベロッパーに勤め、先輩と後輩にあたる木津雅紀さん(仮名)と高山光輝さん(仮名)にご協力いただき、不動産デベロッパーの働き方の実態について伺いました。

〈Profile〉
木津 雅紀(仮名)
大手総合デベロッパー 企画系コーポレート部門所属 入社10年目。新卒で大手総合デベロッパーに入社し、自ら希望して住宅事業系の子会社に出向。5年目からは本社の企画系コーポレート部門に異動となり、新規案件の投資判断を担当するようになった。
高山 光輝(仮名)
大手総合デベロッパー 開発系部門所属 入社5年目。新卒で大手総合デベロッパーに入社し、最初の3年間は投資マネジメント事業部に所属。その後1年間の海外勤務を経て、現在の開発系部門に異動になり、主に事業者向けの用地開発・取得に従事している。

※記事の内容は全て個人の見解であり、所属する組織・部門等を代表するものではありません。


※ 対談の前編については デベロッパー対談前編をご覧ください。


【目次】
・「上司より先に帰ると気まずいなんてことは全くない」とてつもなくホワイトな働き方
・「良い意味でも悪い意味でも昇進・昇給の差はほとんどない」大手総合デベロッパーの超安定的なキャリアパス
・彼氏にしたい職業ランキング1位の恋愛事情は?「社内恋愛は全然OK、社内結婚も多い」
・大手総合デベロッパーはキャリアのゴール?「本当に色々な人が転職してくる」が「会社を辞める人はほとんどいない」

「上司より先に帰ると気まずいなんてことは全くない」とてつもなくホワイトな働き方

――不動産デベロッパーの働き方は、ずばりホワイトですか? それともブラックですか?

木津とてつもなくホワイトだと思います。理不尽なことはなく、風通しが非常にいいです。ただ、部署や一緒に働く人、プロジェクトの波によって忙しくなることもあります。

――どれくらい忙しくなるのですか?

木津:私の場合、1カ月間チーム全員がほぼ毎日深夜まで働くといったことはありました。

所属している部署が企画系コーポレート部門なので、新規投資案件会議が差し迫ったりすると、途端に忙しくなるんです。

といっても他の時期は定時に帰れますし、全体としては非常に働きやすいと思いますよ。

高山:全く同じ認識です。基本的には定時で帰れますし、よく聞くような「上司より先に帰ると気まずい」といったようなしょうもない慣習も全くありません。

――おふたりとも出向経験がありますが、出向先の働き方はどうでしたか?

木津:ハード面では同じでしたが、ソフト面では少し違いました。

――どういうことでしょうか?

木津:「同じような働き方をしていてはダメだ」という意識を常に持つようにしていました。

私は新卒での出向だったので、研修などは全て出向先の新卒の人たちと一緒でした。ただ、採用は本社なので、給与体系も本社のものです。

全く同じような仕事しかしていないのに、出向先の同年代よりも私の方が給料は高いんです。

だから販売をするにしても、開発のプロジェクトに関わるにしても、自分が率先して頑張ろうと思っていましたし、マネジメントのポジションにいなくても全体を俯瞰(ふかん)して仕事をするように意識していましたね。

高山:私が海外勤務で感じたギャップは、日本人と現地の人たちの働き方の違いですね。

――どういった違いですか?

高山:「会社に骨を埋める」というマインドで働いている日本人に比べ、海外の人たちは会社を「自分の専門性を磨く場」「自分の専門性を発揮する場」として考えています。

一人一人が自分を職人として捉えていて、会社に自分のスキルアップにつながる場があるなら働き続けますが、そうでなければすぐに転職してしまうんです。

弊社は長く勤める人が多いので、こうしたマインドは海外拠点ならではのものだと思います。

「良い意味でも悪い意味でも昇進・昇給の差はほとんどない」大手総合デベロッパーの超安定的なキャリアパス

――大手企業の海外出向組は、非常に給料が良いと聞きますが、実際はどうでしたか?

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます