この記事では、監査法人とはどのような仕事をするのかを紹介し、大手監査法人と中小監査法人を比較していきます。そのため、大手監査法人と中小監査法人の職務内容の違いが分かり、自分が働いてみたい監査法人の種類が分かるでしょう。
監査法人とは
監査法人とは、公認会計士の資格を取得した職員が5人以上いる法人です。公認会計士とは、企業の会計を確認するプロフェッショナルであり国家資格です。医師資格や弁護士資格と並んで三大国家資格ともいわれています。
公認会計士は、資格を取得した方しか行えない「監査」という業務ができます。監査とは、企業の会計を確認し企業が不正をしていないかチェックすることです。
以下では具体的な職務内容や大手監査法人と中小監査法人について詳しく紹介します。
監査法人の業務内容
具体的な職務内容は、企業の会計をチェックし正しく運営しているかの確認が主となります。監査をすることで、企業に投資をする投資家やお金を融資する金融機関などが不正のない企業だと評価し安心して投資や融資をしてくれます。
この他にも、コンサルティングとして相談される場合もあります。コンサルティング業務もさまざまありますが、企業の財務の相談役として財務コンサルティングを依頼されるケースが多いです。
大手監査法人は4社
監査法人の大手というと、4つの法人があります。その法人は以下の通りです。
- 有限責任あずさ監査法人
- 有限責任監査法人トーマツ
- EY新日本有限責任監査法人
- PwCあらた有限責任監査法人
中小監査法人とは
中小監査法人と聞くと「小さい」と思う方も多いでしょうが、職員である公認会計士が100人を超えている場合もあります。もちろん、5人程度しかいない場合もあります。
それぞれの中小監査法人に特徴があり、自分に合った中小監査法人を見つけることが重要です。
大手監査法人と中小監査法人の比較
大手監査法人と中小監査法人どちらで働くのが自分に向いているのか知りたいと感じている方もいるでしょう。同じ監査法人でも様々なことが異なります。
異なる点を理解し、自分に合った職場を見つけましょう。
監査業務
大手監査法人と中小監査法人の監査業務自体の違いは、あまりありません。しかし、次に説明するお客様となる企業の違いにより、違いが生まれます。
クライアント
監査法人の違いによってお客様となる企業が大きく異なります。
大手監査法人のお客様となる企業は大手企業であることが多く、中小監査法人は中小企業がお客様となる場合が多いです。そのため、中小監査法人に依頼される内容は幅広くなる傾向があり、紙ベースでの仕事になる場合もかなりあります。
監査チーム
大手監査法人では、部門ごとに担当チームが分かれている場合が多いです。中小監査法人だとチームで全てを対応する場合があります。そのため、より1つの部門を専門的に監査したい場合は大手監査法人、さまざまな分野の監査をしたい方は中小監査法人がおすすめです。
仕事の厳しさと得られる経験
大手監査法人も中小監査法人も忙しい時期であれば、残業が多い可能性が高いです。しかし、特に大手監査法人は繫忙期といわれている時期以外もかなり忙しい場合があります。中小監査法人は、忙しくない時期であれば勤務時間外に働く必要がないケースも多いです。
年収
年収は大手監査法人の方が一般的には、高いといわれています。
しかし、中小監査法人で経歴を積んでいき役職がつくと年収が一気に上がる場合もあります。大手監査法人だと職員の数が多いため、役職につける人数も限られているでしょう。そのため、一概に「どちらが高年収だ」とはいえません。
福利厚生
働く上で年収と同じくらいに重要視されているのは、福利厚生でしょう。
働く法人の大きさが異なっても、福利厚生が大きく変わることはなく、有給休暇や特別休暇、育児休暇などがあります。もちろん、働く法人によって細かい内容には違いがあるため、絶対に譲れない福利厚生がある方は事前に調べておくとよいでしょう。
キャリアパス
キャリアパスとは、自分がどのように経歴を積んでいくのかをいいます。
海外勤務をして自分の実績を積みたいかや、役職を上げて仕事をしたいなどそれぞれの考え方は大きく違うでしょう。
海外勤務をしたい場合は、大手監査法人の方ができる可能性が高いでしょう。役職を上げたいなら、人数が大手監査法人より少ない中小監査法人の方がよいでしょう。
監査法人とコンサルティングファームの比較
監査法人はコンサルティングとして相談される場合もあるため、コンサルティングファームと似ているのではと思った方も多いでしょう。コンサルティングファームと共通する点もあれば異なる点もあります。
共通する点
コンサルティングファームの共通点は、企業のサポートをする点です。お客である企業の問題点を理解し、解決するための方法を考えサポートをしてお客である企業の成長を促します。
異なる点
異なる点は、コンサルティングする部門です。
監査法人は基本的にお金の財務関係に関するコンサルティングを行います。そのため、企業の活動の基盤を守るためのコンサルティングともいえるでしょう。
一方コンサルティングファームでは、商品やサービスを改良しもっと売れるようにしたり、売れる商品やサービスの開発をサポートしたりします。そのため、今の状態よりもお金を稼げるようなコンサルティングを主に行います。
監査法人業界の求められるスキル
業界で求められるスキルは以下のようなものが考えられます。
- 高度な専門知識が必要
- 出世を求めるなら語学力
- 自己管理能力
高度な専門知識が必要
監査法人で働くためには、公認会計士の資格を取得しないと難しいでしょう。
そのため、高度な専門知識が必要になります。日々勉強をし、会計についてのスペシャリストになれるように努力しないといけません。
出世を求めるなら語学力を身につける
語学力も出世に重要な要素です。
監査法人で働く場合、外国語を使用してやりとりをする可能性もあります。そのため、外国語の読み書きができるだけでなく、会話ができるようになる必要があるでしょう。語学力が十分にあると、語学力が必要な案件を多く担当するため、そのような案件が多い監査法人ではより貴重な戦力だと思われるはずです。
自己管理能力
監査法人は、ハードワークになる時期もあるため、体調を崩さない自己管理能力が重要です。体調を崩して休むことは、悪いことではありません。しかし、業界としては、忙しい時期に人手が足りなくなるのは嫌なはずです。
そのため、日頃から規則正しい生活を心がけたり、ストレスを解消したりするスキルが求められます。
まとめ
大手監査法人と中小監査法人の業務の違いを詳しく紹介しました。
転職先として考えた時、一概に大手が良い、中小がよいとはいえません。人によって働きたい環境、考え方などによってベストな選択は変わってきます。
そのため、ご自身にどんな希望があるか、十分に整理してから行動するようにしましょう。
Liigaは現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
会員登録は無料、会員しか読めない情報も満載です。正確な情報収集のためにも、ぜひ会員登録してください。