面接で「あなたの弱みは何ですか?」と聞かれたら、上手く対応し、自己アピールに繋げましょう。短所・弱みごとの具体的な回答例や「言ってはいけない」NGパターンを解説します。
・そもそも、なぜ短所や弱みを聞くのか?
・短所や弱みを答える時に意識したいポイント
・「言ってはいけない!」NGな回答
・短所・弱み別!答え方の具体例
・Q&A 短所や弱みが分からない時はどうしたら良い?
・面接はパターンが決まっているので準備で差がつく!
そもそも、なぜ短所や弱みを聞くのか?
「短所や弱みがない人」などおらず、企業も「弱みがあるから採用しない」と考えている訳ではありません。また企業側も「短所や弱みを100%正直に答えてもらえる」とは考えていません。 にも関わらず短所や弱みを聞くのは、内容や答え方から以下のような点が見えてくるからです。- 自分を客観的に見ることができるのか
- 都合が悪いことでも一定程度は正直に話すことができるのか
- 社風や職種に合った人物なのか
- 課題を解決しようとする前向きさがあるのか
その人の経歴や面接での受け答えを見ていれば、候補者のおおよその人柄が分かります。その人柄が短所や弱みと一致していれば、「この人は自分を客観的に見ることができ、かつそれを正直に答える人だ」と見なすことができます。
また、短所や弱みの種類によっては「他社なら良いだろうけどうちの会社には合わない」「この職種には合わない」といったこともあります。 例えば「他の人の意見が気になって思い切った発言ができないことがある」という短所は、協調性を重んじる企業であれば大きなマイナスにはならなくても、自由な発想や個人の成果を重んじる企業であれば採用を見送る可能性もあります。 「初めての人と話すのが苦手」という欠点も、経理や研究職なら問題はなくとも、営業職だと大きなマイナスになるケースが多いです。
欠点への向き合い方もチェックされます。「対処法を見つけ出している」「自分なりに克服しようとしている」といった前向きな姿勢があるかどうかを見極めようとしています。
短所や弱みを答える時に意識したいポイント
短所や弱みを話すときには、以下を意識すると良いでしょう。
- 全く別人を演じようとしない
- ポジティブな側面を交えて話す
- 課題を解消するための努力や工夫も一緒に話す
誰もが「面接で好印象を残したい」と思うものですが、本来の自分とはかけ離れた短所や欠点を挙げてもバレてしまいます。これまでの経歴や面接の様子と矛盾した回答をすると「自分のことが見えていないのではないか」「嘘を吐いている」と思われ悪印象です。
また短所と長所は表裏一体なので、「短所が良い方向に働いた時」についても触れると良いでしょう。例えば心配性な人なら「ダブルチェックを行うなど丁寧に仕事をするが、思い切りの良い提案がなかなかできない」と伝えるとアピールになります。
前向きさをアピールするという意味では、課題を解消するための努力や工夫についても弱みと一緒に話すと良いでしょう。「心配しすぎないようにチェックリストを作っている」といった克服方法だけでなく、「心配性だという欠点を活かすために、慎重さが求められるこの仕事に応募した」とアピールに変換することもできます。
具体的な回答例は後章で紹介していますので、参考にしてください。
「言ってはいけない!」NGな回答
短所や弱みについても嘘を吐くのはおすすめしませんが、面接で自分をアピールするためには「あえて触れずにおく」方が良いこともあります。 また「面接という場で期待されていること」も踏まえ、以下のような回答は避けるようにしましょう。
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。