sponsored by KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティング(以下、KC)の新卒採用は、厳選採用でありハードルが高いことで知られている。一方で、会社としては新卒だけにこだわっているわけではなく、第二新卒やキャリア入社といった選択肢も用意されているのだという。人材開発室のディレクターであるK. K氏は、「人材のダイバーシティーは重要な経営戦略の一つだ」と語る。
しかし、KCに第二新卒という制度があること自体知らなかったという方もいるだろう。第二新卒でKCに入社すると、どういうステップで成長することになるのか。第二新卒に求められる人物像とは。今回のコラムでは、K. K氏をインタビュイーとして、第二新卒で入社したK. J氏とR. Y氏の両名に、自身の経験を語ってもらった。
※内容や肩書は2022年12月の記事公開当時のものです
他業界からの転職でも、安心して挑戦できる環境
K. K:今日は私から、第二新卒でKCに入社したお二人の経験談をお聞きします。まずは、お二人がどういう経緯でKCに転職してきたのか、これまでのキャリアを簡単に教えてもらえますか?
K. J:前職ではITコンサルタントとして働いており、金融機関のトレーダー向けのシステム構築に携わっていました。入社してから約2年半、同じような業務を担当し、正直少し飽きてしまっていました。常にチャレンジし続けられる会社で働きたいと思い、コンサルティング業界ならそれが実現できるのではないかと考えました。
K. K:なるほど。より成長できる環境を求めて、ということですね。コンサルティングファームもいろいろありますが、なぜ最終的にKCを選んだのでしょうか?
K. J:この業界で働いている人たち何人かに話を聞いてみたところ、KCは他社と比べて穏やかな人が多いというか、非常に優しい印象を持ちました。こういう環境であれば未経験でも挑戦しやすいだろうと思ったことが、KCへの入社を決めた理由です。
K. K:外から見るとコンサルティング業界って怖いイメージがあるのかもしれないですね。
K. J:それはあると思います。私も最初はそういうイメージでした(笑)。実際に他社の面接では「なんで、なんで」と追及してくる面接官もいましたが、KCの場合は候補者に寄り添いながら話を聞いてくれました。入社してからも丁寧に教えてもらえる環境がありますし、当時抱いた温かい印象は今も変わっていません。
K. K:ありがとうございます。R. Yさんはどういう経緯でKCに入社したのですか?
R. Y:私は新卒で日系メーカーに就職して、情報システム部で3年弱働いた後、ギリギリ第二新卒でKCに入社しました。前職では情報システム部を希望していたわけではなく、業務で必要な英語がしゃべれるからという理由で配属されて、主にセキュリティー、インフラの導入や改善のプロジェクトを担当しました。
正直に言うと、新卒時の就職活動はあまり真剣にやっていなくて、「一度働いてみないと分からないよね」という感じだったので、転職は常に頭の中にありました。
K. K:大丈夫です。日本の就活生の多くはそうだと思います。
R. Y:学生時代にITやシステムに関して学んでいたわけでもなかったので、自分自身の知識不足も痛感しており、コンサルティング業界でシステムに関わる戦略立案から実装まで一貫して学び直そうと決意しました。KCを選んだ理由はK. Jさんと近くて、先輩たちが穏やかな印象だったのと、第二新卒でも手厚い研修が用意されていることが決め手です。他の業界から入ってくる上でも安心感がありましたね。
K. K:たしかにKCの第二新卒は、新卒入社の皆さんと一緒に3カ月ほど研修を受けられることが大きな特徴です。コンサルティングに必要なありとあらゆる基礎スキルから、ある程度の実践レベルまで、集合研修のカリキュラムが用意されています。
ところで、事業会社の情報システム部では知識が不足していたということですが、具体的にどういうパーツが足りなかったのでしょうか?
R. Y:在籍していた企業が大規模なM&Aを経験してグローバル展開していたのですが、日々の業務で交わされるヨーロッパとのやり取りの中でPMI(買収後の統合プロセス)の体制として納得のいかない部分が多くありました。ヨーロッパの本社から日々「これをやってくれ」と指示が来るものの、なぜそれが必要なのか、本当にこれがやるべきことなのかという疑問が抜けなかったんですね。
業務を遂行する現場にいた立場からは、その部分がとても大切だと思っていまして、そもそもの戦略から考えて実行まで落とし込む経験を積みたかった。それが可能なのは、やはりコンサルティングファームだろうと考えたわけです。
K. K:何をやるか、どうやるか。WhatとHowはある程度指示が来るけど、なぜやるのかというWhyが分からない。仕事をするのは私たち人間ですから、そういう状況では熱量も上がりづらいですよね。コンサルティングは常に「Why」を考える仕事なので、そもそもの意義や目的が置き去りにされることはない。そういうところに惹かれたのかなと感じます。
前職で培ったスキルも活かしながら、戦略領域の経験を積み上げていく
K. K:お二人とも未経験からの転職ということですが、最初の研修では具体的にどんなことを学んで、どのような成長につながりましたか?
R. Y:コンサルタントとしてのマインドセットから、パワーポイントやエクセル、プレゼンなどの基礎スキル、統計学、一番時間を使ったのはIT系のデジタル基礎分野でしょうか。基礎といっても、かなり深いところまで体系立てて学ぶことができます。文系出身なのでキャッチアップできるか不安もありましたが、一緒に研修を受けた新卒の方が皆さんとても優秀で、刺激を受けながらなんとか乗り越えることができました。
K. K:現代のコンサルタントにとってITスキルは必須ですからね。新卒と第二新卒の方には、入社時点での知識の有無を問わず受けてもらっているプログラムです。K. Jさんはいかがですか?
K. J:スキル面もいろいろ学びましたが、最も大きかったのはマインドセットだと思います。入社前はコンサルタントのイメージができていない部分もありましたが、研修を通じて「コンサルタントには何が必要か」「どんなマインドで仕事に向き合うべきか」を明確に理解できたことは大きかったですね。
K. K:前職とコンサルタントでは、何が一番違うのでしょうか?
K. J:事業会社、それも大手だと、基本的に若手は上司からタスクを細分化した状態で与えられると思いますが、コンサルティング業界は若手が自らタスクを考えて管理していきます。そこが最大のポイントですね。要するに、入社1年目から主体的に仕事をすることが求められます。
K. K:任された領域の仕事は自分でコントロールしながら完遂することが求められるので、それゆえに必要となるマインドセットも違うということですね。たしかに、どのポジションであってもプロとしてクライアントの前に立つわけですから、コンサルタントとして働く上で重要な点かもしれません。
研修後には実際のプロジェクトにアサインされることになりますよね。これまで担当した中で印象に残っているプロジェクトについて、可能な範囲で教えてください。
K. J:まさに今進めているプロジェクトで、自動車業界のスマートファクトリー化を支援しています。製造プロセスを見える化したり、一定の作業を自動化したり。そのためには元となるデータの取得や管理方法も考える必要があります。
多くのメーカーがスマートファクトリー化を目指していますが、実現できている企業は多くありません。まさに最先端の課題に向き合うプロジェクトです。世の中にまだ事例も少ないため、自分が関わるプロジェクトが最新事例の一つにもなっていくというのは、非常に刺激的ですね。
K. K:かなり大きなスコープのプロジェクトだと思いますが、K. Jさんはどういったところを担っているのでしょうか?
K. J:最初にアサインされた時はある程度計画が固まっていて、実装するフェーズを主に担当しました。ただ、現在はいくつかのサブプロジェクトが立ち上がり、一部領域においては構想段階から担当しています。
K. K:実装フェーズではシステムエンジニアとしての経験も活かしつつ、戦略立案の分野にも幅を広げているということですね。元々のITスキルを土台として、着実に経験を積み上げているといった感じですね。
K. J:まさにその通りです。
ゼロからの挑戦ができるのも、KCの第二新卒の大きな魅力
K. K:R. Yさんのプロジェクト事例も教えてください。
R. Y:入社してからずっと、ヘルスケア業界に携わっています。この業界の知見は全くなかったので、全てゼロからキャッチアップしていきました。
入社して1年半で4つのプロジェクトを経験しまして、そのうち2つは医療機器メーカーと医薬品メーカーの新規事業の構想策定です。もちろん、新規事業の立案も初めての経験でした。新たな知見のキャッチアップは大変ですが、前職の経歴に引きずられないというところもKCの良さですね。
K. K:前職の経験を活かすこともできるし、ゼロからチャレンジすることもできる。プロジェクトのアサインにおいてお二人は対照的ですが、幅広いキャリアの積み方ができるのもKCの良さということですね。お二人とも所属はテクノロジー部署ですが、新規事業策定のプロジェクトも多いんですか?
R. Y:私はサブチームとしてTechnology Strategy & Architectureに所属していますが、プロジェクトの内容はとても幅広いです。業界もプロジェクトの内容も多様で、一人で全て経験できるかというと時間的に難しいかもしれませんが、どこにでも手を挙げられる環境があります。事業会社では、一般的に人事が決めた配属や上司が決めた業務を担当することが多いので、こうしたプロジェクトアサインの仕組みは素直にすごいなと感じます。
K. K:将来の話も聞きたいのですが、今後はどんな目標を持っていますか?どこかのタイミングでKCを辞めて新しくチャレンジするというような話でも構いません。ぜひ率直なところをお聞かせください。
K. J:私は今のところ転職は考えていません。できるだけ長くKCで働きながら、より広い視点で物事を捉えられる人になりたいと思っています。
R. Y:今すぐにというわけではないですが、いずれ事業会社に戻り、以前はできなかったところも含めて活躍したいという想いがあります。そもそも転職してきた理由が、事業会社で身に付けられなかった部分のスキルアップですので。
K. K:そうですよね。今の時代は、コンサルティングファームだけ、事業会社だけというキャリアに限定される必要はない。螺旋(らせん)状にキャリアを積み上げていくという戦略も十分に考えられると思います。今のR. Yさんだからこそ事業会社で出せる価値もあるし、逆にそこで実績を積んだR. Yさんがまた戻ってきてくれれば、コンサルタントとしての幅も広がっているはず。非常にポジティブなステップですね。
最後に、第二新卒での転職を検討している方たちに向けて応援メッセージをお願いします。
R. Y:第二新卒としての同期がいるというのは、私にとっては大きかったと感じています。通常の中途での転職になると同じタイミングで入社する方も少ないでしょうし、もしいたとしても直接関わることはあまりないでしょう。私の場合は、第二新卒に加えて、新卒メンバーとも長期の研修を共に受けたので、つながりは非常に強くなりました。会社生活を送る上で同期がいて良かったと感じることも多いですし、間に合う方はぜひ第二新卒での入社をお勧めしたいです。
K. J:たしかに、同期がいて手厚い研修を受けられることは第二新卒の大きなメリットです。最初は年下の新卒メンバーと同期扱いになることに少し抵抗もあったんですが(笑)、自分の経歴がなくなるわけではないですし、実力主義の会社ですからそもそも年齢は関係ないなと思うようになりました。
何事も遅すぎるということはありませんが、もし未経験からの転職を検討されているなら1日でも早い方が良いと思います。第二新卒という制度をうまく活用してほしいですね。
K. K:もしかしたら日本だけかもしれませんが、新卒同期というのはライバルであり仲間であり、モチベーションの源泉にもなるし、誰かが困っていたら助けようとも思う。お二人はそういったコミュニティーを、前職も含めると二つも持っているわけですね。コンサルタントは楽な仕事ではないですし、気軽に相談できる相手がいることはたしかにメリットだと思います。
R. Y:逆に、人材開発室として第二新卒のメンバーにはどんなことを求めていますか?
K. K:新卒でも第二新卒でもキャリア入社でも、「こんな人に来てほしい」という想いは変わりません。条件があるとしたら、コンサルタントという仕事を好きになれる人で、成長意欲の高い方、ということぐらいでしょう。
バックグラウンドにもこだわりはないですね。むしろ多様な人材がいるからこそ、組織はどこまでも強くなる。KCはイノベーションを創出していくことに力を注いでいるので、いろいろな経験や考え方を持つ人がコミュニケーションを取りながら「まだ世の中にない解」を導き出していくことが重要です。
バックグラウンドの違いによって火花を散らすことも当然あるでしょう。しかし、その火花が導火線となってイノベーションが生まれると私は信じています。その人それぞれにあった成長環境や育成プログラムを用意していますので、興味を持っていただけた方はぜひご連絡ください。