sponsored by JDSC
東京大学の複数の研究室と連携した高付加価値なAIソリューションで、「UPGRADE JAPAN:日本をアップグレードする」ことをMissionに掲げる株式会社JDSC。そのスタンスは、クライアント個社の成長を支援する一般的なコンサルティングファームとは明確に異なっている。
業界を変え、社会を変え、この国を変える。さらにその先には、世界も視野に入っているのだという。他の場所では決して得られない醍醐味(だいごみ)と成長について、取締役の吉井勇人氏と執行役員の佐藤飛鳥氏にうかがった。
※内容や肩書は2023年10月の記事公開当時のものです
ビジネス・データサイエンス・エンジニアリングの「三位一体」で価値を創出。個人の担当領域拡大も目指す
――「UPGRADE JAPAN」というミッションを掲げるJDSCですが、まずはお2人のキャリアと貴社に参画した理由からお聞かせください。
佐藤:新卒ではアクセンチュア株式会社に入社しました。十数年在籍しておりましたので、それなりの数、インパクトの大きな仕事を担当してきたつもりです。転職するつもりもなかったのですが、たまたま同時期に2人の知人から「自分では十分に説明できないけど面白い会社があるから代表に会ってみないか」と声をかけてもらって(笑)。
JDSCのオフィスに来て代表の加藤と話している中で「あなたはコンサル会社でのプロジェクトを通じて、日本に対してどのような貢献をしたんですか」と聞かれたんですね。なるほど、と。私としてはクライアントに対する価値創出をしてきた自負はあったのですが、見方を変えると、それは限られたシェアの取り合いでしかない。日本経済や社会全体という視点は持っていなかったんですよね。そのことに気づかされました。JDSCは世の中の在り方そのものを変えていくことにトライしていると聞いて、素直にすごいなと感じたことを覚えています。
そもそも学生時代にコンサルタントを志した時は、私もそういう思いを持っていたんです。理系の大学院で技術を学んでいたのですが、当時は日本の家電メーカーが衰退している時期でした。技術はあるのに儲からない、世界の企業に負けていっている。そうした状況を、技術ではなくビジネスで立て直し、日本の再興を支援することがコンサルティングファームに入社した理由でした。
しかし実際にやっていたのは、あくまで個社を成長させることであり、業界や社会全体に影響を与えることまではできていなかった。自分がやってきた仕事には誇りを持っていますが、さらに視座を上げて世の中を変える仕事にチャレンジするために、JDSCに参画したという経緯です。
吉井:私は文学部哲学科の出身で、本を読みあさる学生時代を送っていました。哲学だけでなく社会の在り方やビジネスに関する研究もする中で、これからの時代は戦略・テクノロジー・英語力が必須だろうと考えて、新卒では佐藤と同じくアクセンチュアに入社しています。
テクノロジーの領域から入り、途中でAIを学ぶ機会も得られて、最後は願っていた戦略グループに異動できました。客観的に見てもエキサイティングなキャリアだと思いますし、今でも非常に感謝しています。ただ、転職を考えるきっかけになったのが、「ピュアなコンサルではこの人に太刀打ちできない」と感じるほど優秀な同期や先輩に出会ったことです。自分ならではの武器を身に付けなければこの人たちには勝てないと思い、JDSCに転職してきました。
JDSCでは、ビジネス・データサイエンス・エンジニアリングを1チームとする「三位一体」を掲げています。東京大学での研究を兼務しているメンバーも多いですし、自分で立ち上げたベンチャーを上場させた上で、一介のデータサイエンティストとしてJDSCに入社した人もいます。一体どんな会社なんだと思いますよね。
――「三位一体」の例を教えていただくことはできますか?
吉井:私も面接の時に聞いて驚いたのが、ファウンダーの1人が実現した不在配送の解消です。電力データから在宅状況を予測し、AIを用いて配送ルートの最適化を導き出す。モデリングからシステム作りのディレクションまで1人で行って、経済的にどのくらいのインパクトが出るかも計算したそうです。1人の人間がそこまでやっているのは本当にすごいことだと思いますし、私自身もそういう人材になりたいという思いを強く持っています。
一流の経営者は、「自社だけが儲かればそれでいい」という考えは持ち合わせていない
――ご自身の担当している仕事についても、可能な範囲で具体的に教えてください。まずは吉井さんからお願いします。
吉井:現在はフレイル検知という取り組みにコミットしています。フレイルとは、日本老年医学会が定めた用語で「要介護に至る手前の状態」のことです。先ほどの事例と同じく電力データを読み解いて住民の方の状況を確認し、フレイルリスクの高い方を早期に発見する仕組みを構築しました。
中部電力さんとの取り組みで、すでに長野県松本市で実証実験も行っています。精度としては9割近いところまで来ているので、今後は全国に普及させるところに注力していく予定です。
――クライアントは中部電力さんだと思いますが、他の地域にも同じ仕組みを提供するということですか?
吉井:はい。われわれが中部電力さんとAIを共同開発しました。仕組みは既に用意できているので他の地域にもこのAIを提供していきたいと考えています。もちろん中部電力さんとも合意済みです。
一流企業の経営者は「まずは社会的責任を果たすからこそ自分たちのビジネスが継続できる」という順序で物事を考えているのではないでしょうか。日本が沈没したら自分たちのビジネスがどうと言っている場合ではないですから、ある意味では当たり前なのかもしれませんが、なかなか当事者としてそういう考えを持てるものではありません。
われわれもよく「社会課題を解決しましょう」とお話ししているのですが、「まだまだ青いね、でも悪くないよ」と言っていただけるのは、そうした視座の高い方とご一緒しているからだと思います。
――まさに「UPGRADE JAPAN」をクライアントと一緒に実現しているわけですね。
吉井:さらに言うと、その先には世界進出も視野に入れています。例えば高齢化社会は日本が一番先を行っていますから、この国で問題解決できた仕組みは、いずれ世界でも必ず必要とされるでしょう。
佐藤:いいですね。私は、まずは日本を変えるという視点で話していましたが、日本発でグローバルに持っていけるのは純粋に素晴らしいと思います。実際にこれまでもそういう機会はあったものの、明確な目標として言語化したことはなかったので、私もこれから積極的にその視点で発信していきます。
個社では解けない難しい課題こそ、JDSCが取り組む価値がある
――佐藤さんの取り組みについてもお聞かせください。
佐藤:ダイキン工業さんとのプロジェクトは私が担当しています。分かりやすいところで言うと、空調の中にあるWi-Fiモジュールを経由して蓄積している運転データを活用し、故障内容の把握や故障予知をするような仕組みを構築しました。
もちろんそれだけではありません。ダイキン工業さんの掲げる「空気で答えを出す会社」というパーパスの実現に向け、共同で空気質ソリューションを開発しようとしています。例えば、人の集中力を高めて生産性を上げる空気。もし、ものすごく心地いい空気や空間を作って、ここにいる人全員の生産性が5%上がればすごいインパクトですよね。故障の予知といった守りの側面と、新しいソリューション開発という攻めの領域。両方の分野でプロジェクトを進めています。
あとは、今まさに日本経済のアキレス腱ともいわれている社会課題の解決に向けた取り組みもあるのですが、そちらはまだ具体的にご紹介できないんです。申し訳ありません。
――ヒントだけでも難しいですか?
佐藤:何の業界かも言えないのですが、要は社会課題とは、A社もB社もC社も同じ課題を抱えている状態なんですね。各社にとって大問題だけど、みんなが手を取り合えば一定以上改善できる可能性がある。そこで、JDSCのクライアントであるA社と共に、どうすれば業界他社と手を取り合えるのか、全ての会社が利益を生み出せるスキームはどんなものか、といった議論を進めています。
個社単独では解けないような難しい課題に立ち向かっていく案件が多いのも、JDSCの特長です。
――プロジェクトがスタートするきっかけをお聞きしたいのですが、顧客の課題から始まるのか、新しい技術から始まるのか、あるいはその両方でしょうか?
吉井:おっしゃる通りいろいろなケースがありますね。今の佐藤の事例は業界全体の課題を起点として始まっていますし、フレイル検知についてはわれわれの方から「世の中を変えるチャンスです」と言って持ち込んだと認識しています。
2023年度中に沖縄以外の全都道府県でスマートメーターが導入されることが決まり、電力利用の詳細なデータを取得できるようになったことがきっかけです。
佐藤:データが取れるようになるという変化か、解析技術やマシンパワーについての革新か、あるいは法規制の変更か、ターニングポイントはいくつかあります。ただ、JDSCが一番強いのはデータが取れるようになったタイミングです。今まで見えなかったものが見えるようになる、これはわれわれにとっても社会にとっても、非常に大きなポイントですね。
新領域で成功する秘訣は、「逃げずにやり続ける」こと。これしかない
――貴社は東京大学さんともパートナーシップを築かれていますが、実際の関係性についてお聞かせください。
吉井:関係性という意味では、おそらく皆さんの想像以上に深いと思います。私自身も工学系の研究室で特別技術研究員になっていますし、フレイル検知を一緒に作ったメンバーは情報系の博士課程に在籍しています。
やはり東京大学にはビッグデータや機械学習に関する膨大な知見が蓄積されていますから、最先端テクノロジーで社会課題を解決するには、彼らとの連携は不可欠です。知恵の最先端とビジネスの最先端、これをつなぐ架け橋になることも、JDSCの重要な役割だと捉えています。
――そうした役割や「UPGRADE JAPAN」を達成するために、どんな人材に来てほしいですか?
吉井:最も重視するのは“逃げない”ことですね。まだない道を切り開く仕事ですから、自分が信じた道を逃げずに突き進んでほしい。もちろん壁にぶつかることもたくさんあるでしょう。しかし、「成功するための秘訣はなんですか」と聞かれたら、間違いなく「逃げずにやり続ける」ことです。何事からも逃げ出さず、真正面から向き合える人に来てほしいと思っています。
佐藤:賛成です。あとは自分自身の熱い思いを持っていること。「日本をこういう理想的な姿にしたい」とか、「この業界でこんなことを成し遂げたい」とか。私としてはここを一番大切にしたいですね。当社はベンチャー企業でもありますから、「JDSCという会社自体がより世の中にインパクトを与えられる存在になるためにどうすればいいか」についても、意欲的に意見を出して動いてくださる方は大歓迎です。
――現時点でのスキルや知識レベルは問わないということでしょうか?
吉井:もちろんです。私もJDSCに入社した時はまだまだ未熟でしたし、アクセンチュアでは金融担当だったので、ヘルスケア領域は未経験でした。キャッチアップはいくらでもできます。自分の力を伸ばしたい、チャレンジしたいという気持ちを持った方であれば問題ありません。
佐藤:AIや業界、社会課題に対する知見は問いませんが、何か1つでも「自分はこれが得意だ」と言える人がいいですね。一度山を登り切った方は、山の上から見える景色の他に「山の登り方」というスキルを得ているはずなので、新しい領域に移ってもキャッチアップが早いと思います。
吉井:そうですね。ベンチャーという不安定な環境でも、自分のよりどころになる武器があるのは精神衛生上も良さそうです。ただ、それがなければNGというわけでもありませんから、思いの強さや逃げない意志を持っている方はぜひご応募ください。