求人紹介から選考のサポート、内定後の調整まで支援をしてくれる転職エージェント。しかし利用者の中には、「役に立たなかった」など苦い経験をしている人もいます。
良いエージェントに巡り合うためには、実際に利用した方のクチコミ情報が重要です。
Liigaが掲げるミッションは「未来を創る次世代のリーダーを育み、世界を変える」こと。このミッションの実現に向けて、Liigaでは転職を検討される方が満足度の高いキャリアを形成できるよう、エージェントクチコミを公開しています。
サービスの差が大きい転職エージェント
転職活動において、今や多くの人が利用している転職エージェント。しかし利用者の中には、以下のような不満やトラブルを抱えるケースも少なくありません。
- 「扱っている求人が少ない」
- 「希望と異なる求人を押し付けてくる」
- 「特定業界に強いとあったが、話を聞いたら業界にまるで詳しくない」
- 「断りもなく企業に応募書類を送られた」
- 「何度も連絡が来て転職を急かされる」
現在は転職エージェントの数が多く、サービスの範囲や質もそれぞれ異なります。「エージェントは転職に便利」と思っていても、自分に合ったサービスや本当に信頼できるエージェントを探すのは、容易ではありません。
転職成功の可否は「良いエージェントと出会えるか」
冒頭でご紹介した不満やトラブルの原因は、必ずしもエージェント会社本体にあるとは限りません。エージェント利用においては担当となるキャリアアドバイザーのスキルや経験、相性も重要な要素です。
例えば取扱い求人数が多く、実績も充分な大手を利用しても、経験の浅いキャリアアドバイザーでは「志望先の業界に詳しくない」「転職のルールを分かっていない」といったケースがあります。またベテランでも、「意見を強要してくる」といったケースがあります。
つまり、転職エージェントの見極めでは「どのようなキャリアアドバイザーに担当してもらえるのか」というのも重要なポイントです。
Liigaはアドバイザーごとのクチコミを公開
Liigaは転職者向け総合ポータルサイトであり、「世界で通用する人材を育み、未来を創る」ことをミッションとしています。未来の創造や世界の変化には、一人ひとりの充実したキャリアの実現が欠かせません。
だからこそ、Liigaはキャリアアドバイザーごとのクチコミ情報を公開しています。
クチコミ情報では良い評価も悪い評価もチェックでき、各アドバイザーの特徴や人柄を知る手がかりになります。さらにクチコミ等を見て「利用したい」と考えたアドバイザーには、自分からコンタクトを取ることも可能です。
良いエージェントに巡り合えば、自分の価値観や意思に合ったキャリア選択の可能性が高まります。
ぜひLiigaのエージェントクチコミを「自分に合ったエージェント探し」にお役立てください。
【利用はもちろん無料】Liigaで転職エージェントのクチコミを見てみる
Liigaエージェントクチコミの強み
Liigaのエージェントクチコミは、2020年1月より開始したサービスです。各キャリアアドバイザーに関するクチコミや、5つ星評価を確認できます。
強み①5つ星評価入りで分かりやすい
※実際のエージェントクチコミ画面より(2023年11月21日時点)
Liigaのエージェントクチコミでは、クチコミとともに各投稿者が付けた5つ星評価を確認できます。各アドバイザーのクチコミ画面では、投稿者全体での5つ星評価もチェックできるので、候補の絞り込みに便利です。また5つ星評価の分布を確認でき、悪い評価の有無もひと目で分かります。
強み②ステップごとの詳細クチコミも公開
※実際のエージェントクチコミ画面より(2023年11月21日時点)
Liigaのエージェントクチコミでは、各アドバイザーに対して総評だけでなく、以下の5項目に関するクチコミも公開しています。
- キャリア相談
- 求人の提案
- 選考対策・レジュメの添削
- 企業・業界情報の提供
- コミュニケーション
「会話はスムーズだが、求人はなかなか紹介してもらえない」「良い求人を紹介してくれたが、選考対策はイマイチ」など、アドバイザーの細かい傾向を理解するのに便利です。
強み③累計件数4,400件超え!悪い評価も掲載
2023年11月7日現在、Liigaのエージェントクチコミの累計件数は4,454件。クチコミを投稿しているユーザーは、Liigaを経由してエージェントを利用した人に限りません。自分自身でエージェントに登録し、「割り振られた担当者がこのアドバイザーだった」という人のクチコミ情報も含まれます。
だからこそ、必ずしも良い評価ばかりでなく、「言葉遣いが気になった」「こちらから投げかけないと動いてくれない」といった低評価のクチコミも確認できます。
強み④投稿者の社会人年数なども分かる
※実際のエージェントクチコミ画面より(2023年11月21日時点)
投稿者のクチコミには、投稿者の社会人年数や紹介された求人の分野が掲載されています。そのため投稿者の大よその年代や志望先を推定でき、エージェントが「どの年代・業界の転職に強そうか」という傾向を推測できます。
強み⑤本人記入のプロフィールや前職情報も公開
エージェントクチコミのプロフィール画面では、アドバイザー本人が記載したプロフィール情報と前職情報を公開しています。
プロフィールには自身の人物像や過去の実績、エージェント全体の特徴などを細かく記載しているケースもあり、情報量の多さや文面から人柄を知るヒントにもなります。
強み⑥自分からコンタクトを取れる
Liigaのエージェントクチコミにおいて最大の魅力とも言えるのが、「自分からコンタクトを取れる」ことです。
一般に、エージェントに登録すると担当のキャリアアドバイザーはエージェント会社側から割り振られます。会社の体制にもよりますが、アドバイザーを自分で選べないケースが非常に多いです。
Liigaでは、担当するキャリアアドバイザーも自分で選べるように、気になるアドバイザーにユーザー自身のプロフィールを送る機能を搭載しています。
【実際に見て確認!】Liigaの転職エージェントクチコミを見てみる
担当者を自分で選ぶ!Liigaのエージェントクチコミの使い方
ここではLiigaのエージェントクチコミの基本的な使い方と、アドバイザーに自分からコンタクトを取る方法を解説します。
ステップ①まずは職種やエージェント歴などで候補を絞り込む
数あるクチコミをいくつも確認するのは大変なので、まずはエージェント(キャリアアドバイザー)の候補を絞り込みましょう。
Liigaのエージェントクチコミでは、「職種」「勤務地」「クチコミスコア」「エージェント歴」の4つの項目について、絞り込み検索が可能です。
ステップ②エージェントの詳細情報を確認
候補を絞り込めたら、それぞれのクチコミ情報やプロフィール、取扱い求人などを確認します。
特にクチコミでは、以下のような点を確認すると良いでしょう。
- 全体的に丁寧に対応してくれそうか
- 希望の業界や職種に詳しそうか
- 求人の紹介件数や頻度はどれくらいか
- 選考対策はしっかりしてくれるか
- 自分と同じくらいの社会人年数の人の案件を多く扱っているか
またクチコミ情報の他にも、プロフィール画面でキャリアアドバイザーの人柄やエージェント全体の特徴も掴むと良いでしょう。
ステップ③「話を聞きたい」をクリックしてコンタクト
利用したいエージェント(アドバイザー)を絞り込んだら、「話を聞きたい」ボタンをクリックします。クリックすると、Liigaからエージェントにユーザーのプロフィールを送信する仕組みです。
あとはエージェント側からの返信を待ちましょう。
ボタンをクリックしたからと言って、いきなりエージェントに登録される訳ではありません。話を聞いた上で、登録しないのも一つの選択です。
なお、Liigaに登録しているプロフィール情報が少ないと、エージェントからのサポートを受けられない場合もあります。返信がなかなか届かない場合は、プロフィール画面を充実させましょう。
【自分に合うエージェントを探そう!】Liigaのエージェントクチコミを見る
クチコミを利用して満足度の高いキャリア形成を
良い転職エージェントに巡り合うことができれば、「思わぬ良い求人を紹介してくれた」「丁寧な面接対策で内定を取れた」など、キャリアの選択肢や可能性を広げることができます。だからこそ、転職エージェントはクチコミも参考にきちんと選ぶことが重要です。
ぜひLiigaのエージェントクチコミ機能を利用し、理想のキャリア形成に繋げてください。