プロダクトマネージャーを目指す上でIT系資格があれば、昇進や転職で知識・技能の証明になります。また資格取得で得た知識は、実際の業務でも役立ちます。
ここでは6つのIT系国家資格について難易度や合格率、学習時間の目安をご紹介します。
プロダクトマネージャーに資格は必要?
プロダクトマージャ―(PdM)になるのに、必要な資格はありません。素養と実力があれば、誰でもその職に就くことは可能です。
ただしプロダクトマネージャーとして活躍するには、幅広い知識と技能が必要です。その上で、資格取得は有用と言えます。また、資格が昇進や転職の場面で役立つ可能性も充分にあります。
プロダクトマネージャーのおすすめ資格一覧
プロダクトマネージャーを目指す人におすすめの資格を、以下に一覧でまとめました。いずれもIT系の国家資格です。
番号 | 資格(試験)の名称 | ITスキル水準 難易度 |
合格率 | 学習時間の目安 |
---|---|---|---|---|
① | ITパスポート試験 | レベル1 初心者向け |
約50% | 150時間 |
② | 基本情報技術者試験 | レベル2 初心者向け |
約40~45% | 200時間 |
③ | 応用情報技術者試験 | レベル3 中級者向け |
約20~25% | 200~500時間 |
④ | ITストラテジスト試験 | レベル4 中級者向け |
約15% | 200時間 |
⑤ | システムアーキテクト試験 | レベル4 中級者向け |
約15% | 100~200時間 |
⑥ | プロジェクトマネージャ試験 | レベル4 中級者向け |
約12~15% | 50~300時間 |
最終的に取得をお勧めしたいのは、④〜⑥の資格です。
ただし「IT系の知識が全くない」という場合は、まず①や②の資格取得から目指すと良いでしょう。
ITスキル水準とは
ITスキル水準(ITSS:IT Skill Standard)とは、IT関連サービスの提供に必要な能力を明確化・体系化した指標です。経済産業省によって策定され、現在は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によって管理されています。
レベルは1〜7まであり、レベル4以上の資格を有していると特に評価されやすいです。
そもそもプロダクトマネージャーとは
プロダクトマネージャー(PdM)とは、プロダクトに対する全体責任や最終決定権を持つ仕事です。
戦略や投資判断などの上流工程からブランド管理やプロモーションなどの下流工程までを管理し、担当するプロダクトの利益の最大化を目指します。
「プロダクト」は、従来は形ある商品・製品を指す言葉でした。しかし最近ではサブスクリプションサービスやソフトウェアなど、「形のないもの」もプロダクトとして扱われます。
プロダクトマネージャーはIT業界に多い職種で、こうした形のない商品を扱うことが多いです。
求められる知識やスキル
先にご紹介したように、プロダクトマネージャーはプロダクトの企画から運用、品質改善まで全体的な管理を行います。そのため、以下のように様々な知識とスキルが必要です。
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。