答えのない世界に身を置いて、成長への道を切り開く
2024/10/18

sponsored by ストラテジーテック・コンサルティング description

ストラテジーテック・コンサルティングで働くこと。それは、未知の領域に挑戦し続け、日々自分をアップデートし、極限まで成長させるということだ。このコラムでは、実際に働く社員たちの声を通じて、同社の独自の文化や考え方、そしてそれがいかに彼らの成長に寄与しているかを紹介する。彼らが選んだのは、答えのない世界で自ら答えを見つけ出し、成長を追い求める環境だ。そんな環境で何を学び、どう成長していくのか、ぜひその一端を感じてほしい。

〈Profile〉
写真左/戸沼光太郎(とぬま・こうたろう)
大手総合商社営業、海外駐在(現地事業会社経営)、大手外資系コンサルティングファームのストラテジー&コンサルティング部門を経て、2022年にストラテジーテック・コンサルティングに参画。主に上流領域にあたる全社戦略策定や新規営業戦略策定・マーケティング戦略立案・ビジョン策定から、DX施策立案およびDXの一環としてのAI開発および実装プロジェクト等に従事。サステナビリティについても多様な業界における複数プロジェクトの経験を有する。
写真右/阿部亜美(あべ・あみ)
大手家具製造・小売会社、戦略コンサルティングファームを経て、2023年にストラテジーテック・コンサルティングに参画。前職では、店舗にて業務効率化や人材育成に携わる。コンサルタントに転身後は、人材、IT、最先端製造業界の事業開発・戦略策定支援における調査(リサーチ)・資料作成業務に従事。

※内容や肩書は2024年10月の記事公開当時のものです。

価格に見合う価値を提供するために。コンサルタントに「妥協」という文字はない

――お二人はストラテジーテック・コンサルティングに入社する前から知り合いだったと聞いています。阿部さんは戸沼さんの紹介で入社したのでしょうか。

阿部:紹介というより、私からお願いして面接を組んでもらいました。私は前職で別のファームにいたのですが、ストラテジーテック・コンサルティングのプロジェクトで戸沼とチームを組む機会があり、そこで衝撃を受けたのがきっかけです。それまでもさまざまな案件を担当してきましたが、戸沼と進めるプロジェクトは圧倒的に自己成長につながりました。ですから正直に言うと、ストラテジーテック・コンサルティングを選んだというより、戸沼のそばという「一番成長できる環境」を選んで今ここにいます。

――どんなところが成長につながったと感じますか。

阿部:答えのない状況で答えを出す、そのために考え抜いた経験です。それまではどちらかと言うとどこかに存在する答えを探す、あるいはリサーチするという感覚でしたが、誰も知らない未来を想像し、想像の解像度を上げて具現化し、そこからバックキャストして今やるべきことを考えていく。とにかく考え続ける経験が、私自身を大きく成長させてくれたと思っています。

戸沼:彼女の前職は小さなブティック系と呼ばれるファームで、他のファームからの協力依頼を受けて両社でプロジェクトに取り組むのは業界的にはよくあるケースです。当時一緒に対応したのは、半導体業界の戦略案件ですね。10年後の半導体業界がどうなっているかの趨勢 (すうせい)を予測して、その時にクライアントがどのポジションを狙うべきかを考える、そしてそのためには今こういうことに取り組むべきですと提案するのが私たちのミッションでした。

将来を予測するために多くのプロフェッショナルにインタビューもしましたが、最後は自分たちで考える必要があります。阿部はそこの経験がなかったようで、かなり苦労していました。ただ、クライアントに価値を出すためには一切の妥協は許されません。今考えれば他社の人に対して相当厳しいことも言ったなと感じますが、歯を食いしばってついてきてくれました。

阿部:スキルとしてはついていけたと全く思っていません。気持ちだけは負けないようにどうにか食らいついていきました。

戸沼:当社に入社後、いろいろなプロジェクトを経験してもらい、阿部は今となっては最も信頼している若手メンバーの一人です。何と言っても根性がありますね。

当社は大手ファームに比べれば「まろやかな」価格ですが、それでもコンサルティング費用は決して安くはありません。その対価に見合う価値を出そうと思えば、楽をできるはずがない。それを含めてコンサルタントとしての存在意義と感じられないなら、コンサルティングファームには来ない方がいいでしょう。少なくとも私自身は、参画しているプロジェクトの外で自主練習(調べものや分析等)をしない優秀なコンサルタントを見たことはないです。

――なるほど。戸沼さんはなぜストラテジーテック・コンサルティングに入社したのでしょうか。

戸沼:代表の三浦と考え方や価値観が似ていたからです。彼はよく「コンサルティングを民主化したい」と言うのですが、今のコンサルティングはとにかく高い。高い理由が大手ファームの看板代であることも少なくないと思っています。われわれは普段使いできる、費用対効果を考えてもちゃんと役に立てるようなコンサルティングファームを目指したいですね。

当社の上位職層は名だたるファーム出身者で固められていますが、クライアントへの提示金額はかなり抑えています。さらに踏み込んだ話をすると、受注単価は大手より低いのに、大手から当社に転職してきたメンバーの多くは年収が上がっているはずです。それほど現在のコンサルティング業界はいびつな構造になっているということだと思います。

適正価格でありながら、大手と伍する品質でコンサルティングを提供する。それが、私たちの目指す姿です。 description

ワンプール制で幅広い領域に携わりながら、戦略から実行までやり切れる環境

――阿部さんは「成長できる環境」を求めて入社したとのことですが、ストラテジーテック・コンサルティングでの仕事を全力で頑張ればどこに行っても通用する人材になれると考えて間違いないですか。

戸沼:それに関しては、当社だから特別だとはあまり思いません。どこの会社でも全力でやる人はやるし、それによって大きく成長することもできるでしょう。ただ一つ特徴を挙げるとすれば、関われる業界と領域が他のファームより少し広いことは事実です。理由はシンプルで、業界も領域も限定しないワンプール制だからです。

プールの中に限られた仕事しかないのにワンプールと言っているわけではありません。戦略も業務もITも、自分の望む案件に取り組むチャンスが十二分にあります。これは、規模の大きなファームではなかなか実現しづらい組織体制です。プールが大き過ぎて海のような広さになると、溺れそうな若手がいても見つけられなくなってしまいます。しかし当社の規模であればプール全域に目が届くので、ライフセーバー的に助けに行くこともできますし、各領域の専門家に気軽に相談することも可能です。

阿部:私自身は戦略/事業領域を専門にしていますが、一口に戦略や事業と言っても案件の内容はさまざまです。新規事業の立案もあれば、グローバル展開や既存事業の構造改革もあります。そこも区切らずにいろいろなプロジェクトを担当できていますし、業界も本当に多種多様ですね。一人のプロジェクトマネージャーの配下のプロジェクトだけに入るといったこともないので、いろいろなタイプの方からい良い意味で仕事を盗ませてもらっています。

――ストラテジーテック・コンサルティングでのプロジェクト事例を教えてもらうことはできますか。

阿部:今やっているのは新規事業創出がテーマなのですが、構想を描いて終わりではなく、実行フェーズまで支援しているのでとても面白いですね。具体的にどの企業とパートナーシップを組むべきかまで考えて、私たちが直接その企業にアプローチすることもあります。

戸沼:ここは当社の特徴の一つです。大手ファームは非常に素晴らしいアウトプットを出しますが、六法全書のような量の最終報告書を全て理解してクライアント自身で実行に移すのは、ほとんど不可能と言っていいでしょう。私たちは新規事業戦略でも人事採用戦略でも実際に形にするところまでお手伝いします。クライアントからしてもある意味使い勝手がいいでしょうし、最後までやり切りたいコンサルタントにとってもやりがいは大きいと思います。

――やはり、大手ファームで最後までやり切れない歯がゆさを感じている人は多いのでしょうか。

戸沼:程度の違いはあるにせよ、多くの人がそうしたもどかしさは感じているでしょうね。この点に関しても、先ほどの価格の問題が絡んでいます。戦略を描くところまでなら3カ月でプロジェクトを完了することもできますが、実行まで伴走するとなれば1年や2年はかかるわけです。それだけの期間、大手ファームの高価格帯のフィーを払い続けることができるクライアントばかりではないと思っています。

実際に当社は年単位で支援しているクライアントも多くありますが、実行フェーズは局面ごとにやるべきことも変わってくるので、個々のコンサルタントが経験できる幅も非常に広くなります。

どういった案件が何%あるのかといった詳細が気になる方は、面接で何でも聞いてください。われわれはミスマッチをなくすことを何より重視しているので、どんなことでも包み隠さずお伝えします。 description

コンサルタントとして成長する鍵は、自主性と素直さを兼ね備えていること

――ミスマッチをなくすことを重視しているとのことですが、阿部さんも入社前後のギャップはありませんでしたか。

阿部:全くありません。例えば教育制度についてはまだ整っておらず、これから作っていく段階だと聞いていました。確かに入社当時は各プロジェクトのマネージャーに教育方法が一任されている状態でしたが、現在戸沼と私の2人で新たな制度作りを進めています。

――どんな制度を作っているのでしょうか。

阿部:まずは各コンサルタントがどんなプロフェッショナルになりたいのかを明確にして、そのために今何が足りないのか、何を学ぶべきかを可視化する制度を設計しています。ちょうど今、私たち2人で各コンサルタントと30分ずつ面談を行い、現状をヒアリングしているところです。

――かなり手間がかかると思いますが、そこまで育成に注力する理由を聞かせてください。

戸沼:いくつかありますが、一つは現状においては各コンサルタントによる力量差が大きいことです。当社は提案内容をコピー&ペーストして競合他社に持っていくことはしないので、常にゼロイチで考えることになります。そうすると、ファームとしてのメソッド以上に各個人の力量が品質に直結しますから、全体のスキルを底上げする制度作りは重要です。

また、短期的な売り上げ至上主義ではないこともポイントですね。当社のモットーに「Be Happy」がありますが、個人個人の幸せを追求することを何よりも大切にしています。幸せの形は当然人によって異なるので、それぞれの希望に合わせたキャリアを実現できる制度にしたいと考えています。

個人のキャリアを大切にしているため、いわゆる「人出し」のプロジェクトは、会社利益にはなってもメンバーの成長につながらないのでお断りしています。

――よく分かりました。最後に、ストラテジーテック・コンサルティングが求める人物像についても教えてください。

阿部:やはり、自分で何かを成し遂げたいという強い気持ちを持っている人がいいですね。どれだけ制度を整えても、その気持ちがない人は大きく成長することは難しいと思います。やりたいという気持ちがあって、そこに向けて具体的にアクションできる人と一緒に働ければうれしいです。

戸沼:そうですね、冒頭でも話した通り自主練習ができない人はコンサルタントとして成功するのは難しいでしょう。それともう一つ、素直であることも大切です。前職ではこうやっていたから、と言って助言を聞き入れない人は成長スピードが鈍化してしまいます。そういうタイプの人は、あれがない、これがダメだと、できない理由をたくさん挙げてくる傾向もありますね。そうではなく、できるようになる理由を素直に考えられる人に来てほしいと思っています。

本気で成し遂げたい“何か”を持っている方は、ぜひ検討してみてください。 description

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。