「戦略コンサル・外銀出身者でも、内定は一握り」外資系PEファンドの中の人が語る、PEファンドに受かる人・落ちる人
2019/10/25
#ファンドにつながるキャリア
#投資ファンド業界事情
#ファンドへの転職成功事例集
#ファンドの志望動機

description

投資銀行や戦略コンサルティングファーム出身者のネクストキャリアとして人気のPEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)。しかし、PEファンドの選考難易度は高く、投資銀行や戦略コンサル出身者でもオファーをもらうのは至難のわざです。

そこで今回は、20代で投資銀行から外資系PEファンドへの転職に成功した東さん(仮名)に、「PEファンドに受かる人・落ちる人の特徴」や「PEファンドの選考内容や選考のポイント」について詳しくお聞きしました。



【目次】
・PEファンドは、戦略コンサル・投資銀行出身者でも狭き門
・若すぎても、歳を取りすぎてもダメ。スイートスポットは30歳前後
・キャリアで劣るジュニアクラスは「心意気」で勝負せよ
・選考内容は、四季報を渡して「あなたはこの会社に投資しますか?」
・PEファンドに強い転職エージェントを探せ

PEファンドは、戦略コンサル・投資銀行出身者でも狭き門

ーー現在のご経歴について教えていただけますか。

東さん:私は3年前に投資銀行から外資系PEファンドに移ってきました。現在はアソシエイトとしてソーシングから投資検討、バリューアップと一連の業務に従事しております。

ーーPEファンドには、主にどのようなバックグラウンドの方が入社していますか。

東さん:私の主観ですが、そもそもPEファンドの仕事は、投資銀行と戦略コンサル、両方のスキルを必要とする仕事です。そのため新しく採用する方は、投資銀行か戦略コンサルどちらかの出身であり、かつ、両方の仕事をこなせる「素養」があることが必須ではないかと思います。

よく投資銀行と戦略コンサルどちらからだと入りやすいかという質問を受けますが、どちらにいると必ず入れるという「絶対解」はないというのが個人的な印象ですね。

ーー戦略コンサル・投資銀行出身者以外で採用される人はいるのでしょうか。

東さん:私は実際にお目にかかったことはありませんね。

ーー戦略コンサル・投資銀行の中でもトップ企業にいる方でないとPEファンドには中々入れないイメージがありますが、実際はどうでしょうか。

東さん:確かに、実際に選考に残る方は、MBB(McKinsey・BCG・Bain)や、外銀のトップティア(Goldman・Morgan Stanley・JP Morgan・BofA)の出身者が多いですね。

その理由は、PEファンドは全社員合わせても数人から最大数十人程度の少数精鋭の組織だからです。もし、たった1人の採用でも失敗するとインパクトが大きいので、慎重になっているのだと思います。やはり新卒で厳しい選考を突破してトップ企業に入れたということは、その実力が証明されています。そのため、それ以外の方はレジュメや面接でふるいにかけられてしまっているのでしょう。

ーートップ企業以外に今いる方は、どうすればよいですか。

東さん:もちろんトップ企業出身者でなくても、入社できる可能性はゼロではなく、面接の中で挽回可能です。外資のPEファンドでも、トップ企業以外の出身者の方は、何人か知っています。ただ、競争率の高さから最初のES(レジュメ)で落ちる可能性が高いので、ESが勝負です。

若すぎても、歳を取りすぎてもダメ。スイートスポットは30歳前後

ーーESの選考倍率はどれくらいですか。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます