今回は、世界の3大戦略コンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ(BCG)、ベイン・アンド・カンパニー(以下、MBB)(※)で、かつてマネージャーまで登り詰めた経験のあるおふたり、城田孝宏さん(仮名)と木山優輔さん(仮名)をお招きして、対談していただきました。
前編となる今回は、「MBBに入った当初の働き方や教育環境」「MBBそれぞれのカルチャーの違い」「MBBの面接官が見ているポイント」など、外資系戦略コンサルに入る前に知っておきたいことについてお話しいただきました。
(※)MBB:マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ、ベイン・アンド・カンパニーの世界3大戦略ファームの総称。
・戦略コンサル転職組が生き抜くコツはアンラーニングとキャッチアップ。「これで月数千万取るのか!」という顧客の罵声も乗り越えた
・マッキンゼーは「プロダクトファースト」、BCGは「クライアントファースト」、ベインは「リザルトファースト」
・マッキンゼー・BCG・ベインの面接官が見ているのは「CPU」「チームワークスキル」「クライアントワークスキル」
戦略コンサル転職組が生き抜くコツはアンラーニングとキャッチアップ。「これで月数千万取るのか!」という顧客の罵声も乗り越えた
――まずはおふたりの経歴について簡単に教えてください。
城田:大学時代に取得していた会計士資格を利用して、新卒で監査法人に入りました。その後エージェントを通じてMBBのひとつに転職し、7年ほど働きました。現在はPEファンドで働いています。
木山:私は新卒で日系大手企業に入社して、そこで5年ほど働いてからMBBのひとつに転職しました。5年ほど働いた後、今いるスタートアップに経営企画部長として入社し、現在に至ります。
――MBBではどんなプロジェクトに携わっていましたか。
城田:最初1年ほどは1つの案件にかかりきりになっていましたが、そのあとは半年以内のプロジェクトに10個ほど携わってきました。業界や内容は色々ですね。
マネージャーになってからは、面接官として週に2人くらいのペースで面接をして、採用にも関わっていました。
木山:私は5年間で約20のプロジェクトに関わりました。業界や内容は城田さんと同じで色々です。ITも製造も不動産も金融もやりましたし、全社戦略からM&A周り、コスト削減やデューデリジェンス、トランスフォーメーションもやりました。
あと私も、面接官として採用に携わることもありましたね。
――入社1年目はどのような働き方をしていましたか。
木山:最初の半年間は大変でしたね。なぜなら、転職組はそれまでコンサルをやったことのない人間が、ずっとやってきた人たちといきなり働くことになるからです。
ですから、前職までの知識や価値観を取捨選択しながら修正していく「アンラーニング(unlearning)」と、新しい知識と価値観の「キャッチアップ」ができないと、優れたパフォーマンスを発揮できません。
転職組の中には1年を過ぎてもなかなかうまくいかずに苦戦している人もいましたが、私の場合は半年ほどでそこから抜け出すことができました。そのあとからは特に苦労することなく、楽しくやれたかなと思っています。
――城田さんはいかがでしょうか。
城田:私のコンサル1年目は特殊なケースだと思いますが、入ってすぐに、4人だったチームがクライアントの指示で「おまえとおまえは要らない」と言われて私ともう一人の新人2人だけになりまして。そのまま新人2人プロジェクトの状態が1年半続きました。
私のいたファームは基本的にチームでプロジェクトを動かします。新人ならなおさら他のチームメンバーが必要なのですが……。
しかも私たち2人だけ残したといっても私たちにも厳しかった。「お前ら2人でこのアウトプット1つで月数千万円取るのか!」と罵声を浴びせられたこともありました。新人2人にしたのはあなただろと思ったりしたんですけどね(苦笑)。
――なるほど、それは大変ですね。
城田:大変でした。ですが、そのぶんコンサルの仕事を学ぶには良い経験にもなったと思います。
そのプロジェクトは新事業の立ち上げに関するもので、企画から売り上げを作るところまで、30〜40人のクライアントの事業部をドライブしながらやり切ったとことは、その後の仕事にも大いに役立ちました。相手が役員でもなんでもなんとかなるんだという自信がつきましたね(笑)。
特に私は監査法人からコンサルに来たので、事業会社での経験がありません。そのため、1社にかかりきりになって事業運営に携われたのは大きかったです。
――中途でシニアアソシエイトとして入った場合、新卒と何か期待値は変わりますか。
木山:変わりませんね。新卒2年目と同じ期待値です。ただ一旦パフォームして昇進すると、そこから個人ごとに期待値が変わってくるという感じです。
――おふたりはどうしてMBBに転職しようと思ったのですか。
城田:立派な理由でなくて恐縮なのですが、MBBに転職したのは将来外資系PEファンドに入社するための最短ルートだったからです。
昔ある小説を読んで、外資系PEファンドで自分なりの信念を持って働く主人公に強く憧れました。本音を言えばすぐにPEファンドに入りたかったのですが、当時監査法人で働いていた私ではキャリア的にハードルが高かった。
だから一度MBBでキャリアを積んでから、目的のPEファンドに入ろうと考えました。
木山:私は日系大手で経営企画などのコーポレート系の仕事に携わるなかで、GAFAMの台頭で私がいた企業が最先端から最後尾にどんどん凋落していったのがきっかけでした。
経営企画の目から見ていると、競争力を失った原因は外部環境の変化を捉え対応することのできない経営にありました。「日本企業がグローバルで競争力を取り戻すには、経営を変える必要がある」と痛感したのです。
しかし日本の大企業で経営を変えるとなると、下手をすれば数十年かかります。それなら外部から経営に携われて、会社のトランスフォーメーションの経験も積める戦略コンサルにいこうと考えたのです。
マッキンゼーは「プロダクトファースト」、BCGは「クライアントファースト」、ベインは「リザルトファースト」
――実際に働いてみて、入社前後で感じたギャップや特有のカルチャーはありましたか。
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。