「マッキンゼー・BCG・ベインというキャリアは控えめに言って”最高”だった」元MBBマネージャーが語る、戦略コンサルタントのキャリア事情【MBB戦略コンサルタント対談(後編)】
2020/10/20
#戦略コンサルの仕事内容
#戦略コンサル業界事情
#ポスト戦略コンサルの研究
#戦略コンサルで最速マネージャーになる
#新卒内定者必須コラム

description

「戦略コンサルの昇進の実態は?」「昇進後のキャリア事情は?」現在戦略コンサルティングファームのジュニアスタッフとして働いている方はもちろん、これから戦略コンサルに転職してみたいと考えている方も一度はこうした疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。

世界の3大戦略コンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ(BCG)、ベイン・アンド・カンパニー(以下、MBB)(※)の元マネージャーである城田孝宏さん(仮名)と木山優輔さん(仮名)のおふたりに、前編では、「MBBに入った当初の働き方や教育環境」「MBBそれぞれのカルチャーの違い」「MBBの面接官が見ているポイント」についてお話しいただきました。

後編となる今回は、「MBBの昇進・労働時間・働き方事情」「スピード昇進する戦略コンサルタントの共通点」「MBBマネージャークラスの転職事情」についてお話しいただきました。

(※)MBB:マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ、ベイン・アンド・カンパニーの世界3大戦略ファームの総称。

〈Profile〉
城田 孝宏(仮名)
元MBBマネージャー PEファンド勤務
大学時代に会計士資格を取得し、新卒で監査法人へ。その後MBBの一社に転職する。5年間でマネージャーに昇格し、さらに2年の経験を積んだのち、2019年にかねてより憧れていたPEファンドへ転職。現在に至る。

木山 優輔(仮名)
元MBBマネージャー CtoCサービスのITスタートアップ経営企画部長
大学卒業後、新卒で日系大手企業に就職。コーポレート系の仕事に携わる中で経営を変える仕事に興味を持ち、MBBの一社に転職する。5年間でマネージャーに昇格し、2018年CtoCサービスのITスタートアップに経営企画部長として入社。現在に至る。

※記事の内容は全て個人の見解であり、所属する組織・部門等を代表するものではありません。

【前編まとめ】

前編では、元MMBマネージャーであるお二人に「MBBに入った当初の働き方や教育環境」「MBBそれぞれのカルチャーの違い」「MBBの面接官が見ているポイント」についてお話しいただきました。

一口にMMBといってもカルチャーには大きな差があり、マッキンゼーは「プロダクトファースト」、BCGは「クライアントファースト」、ベインは「リザルトファースト」との言葉もありました。 一方で面接で見られるポイントは共通しており、「CPU」「チームワークスキル」「クライアントワークスキル」とのことです。

実際にMBBで働いていたお二人だからこそ分かるリアルな体験は、インタビューの前編記事をご覧ください。



「昇進するほど、忙しさはコントローラブル」「新人時代の方が忙しい」MBBの働き方の実態とは?

――MBBはどれくらいの頻度で職位が上がっていくのですか。

木山:MBBはどこも1.5〜3年に1回のペースで昇進しますね。もちろん個々の能力によって例外的にもっと早く昇進するなど、多少のブレはあります。MBBの基本的な職位はファームにより多少異なりますが、下記のような感じです。 description

【関連記事】「マネージャーは年収2000万円~?」コンサルティングファームの職位と年収

――マネージャーとプリンシパルの違いは?

木山:マネージャーとプリンシパルの違いは、一般的には担当ケース(担当プロジェクト)の数の違いですね。マネージャーは1つ、プリンシパルは2つ以上です。

――1日の働き方は職位によって違いますか。

城田:多少違います、新人時代の方が忙しいでししょうね。なぜなら新人はプロジェクトのイニシアチブを取ることができないので、上から与えられる仕事が終わるまで延々とやる、という感じになるからです。

一方でマネージャー以上になってからは、状況に応じてメリハリをつけて仕事ができるようになりますね。

プロジェクトがうまくいっていて手が空いているときは、9時〜18時の定時勤務で夜はプライベートの予定を入れて、仕事は一切しないという働き方ができる時もあります。一方で時々立て込んで忙しい時だけは、朝5時起床で出社して夜中までやる、というイメージですね。

――職位が上がると、忙しさもコントローラブルになるのですね。

城田:その通りです。ただ「日中の時間の使い方」という意味ではコントローラブルとはいえませんでしたね。

マネージャーになってからは、自分で手を動かすというよりメンバーから絶えず打ち合わせのアポが入るのがメインの仕事になります。ほぼ毎日9時〜20時の間は5分の空きさえなくアポが入るという状況になりますね。

木山:日中の時間の使い方がコントローラブルではないという点も含めて、ほとんど同じです(笑)。

コンサルタントまでは自分の手を動かして時間を使って、仕事を形にしていく。マネージャーになると、自分で手を動かすのではなく、チームメンバーが最短距離でゴールに到達するためのサポートをする。

そうした役割の変化に応じて、働き方を変えていった感じです。

「残業させすぎると昇進できない」「早めに専門領域が決まるようになった」働き方改革後のMBBの仕事事情

――戦略コンサルというと労働時間が長いイメージですが、働き方改革の影響で労働時間に変化はありましたか。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます