外資系投資銀行といえば、超ハードワークでありながら若手でもかなりの年収が稼げる人気のキャリア。一方、PEファンドも企業の経営に最も近い立場で株主としてコミットでき、かつ高収入を稼げる憧れのキャリアです。
しかし外資系投資銀行もPEファンドも入るのは「超狭き門」でもあります。
そこで今回は、新卒で外資系投資銀行に入社したのち、現在はPEファンドに転職した畑山浩二さん(仮名)に取材を実施。
「外資系投資銀行とPEファンドに入るためのポイント」のほか、畑山さんが経験した「外資系投資銀行のタフな労働環境」「年収1,200万円減でも投資銀行を辞め、PEファンドに入社した理由」についてお聞きしました。
・「年収は1,200万円減った。それでもPEファンドへ転職したかった」求めたのは、キャリアの深み
・年収を下げてもPEファンドへ転職したかった背景。外資系投資銀行の激務の実態
・外資IBDの採用基準は新卒も中途も「覚悟と根性」!? 元採用担当者が語る実態
・「採用は常にある」が「PEファンドは前職のエースしか採用しない」。高い難易度の転職を成功させるには
・PEファンド転職を目指すなら、どんなバイアウトに関わりたいかを明確にせよ
「年収は1,200万円減った。それでもPEファンドへ転職したかった」求めたのは、キャリアの深み
――まずはご経歴について教えてください。
畑山:大学卒業後、新卒として外資系投資銀行(以下外資IBD)に入りました。
そこでは営業を通じて案件を獲得するカバレッジの業務や、新卒・中途の採用業務に従事しました。6年間務めたあとにエージェントを通じて現在のPEファンドに転職しました。
――転職で年収はどれくらいの変化しましたか?
畑山:年収はだいたい1,200万円ほど下がりましたね。外資IBD時代に年収3,200万円程度だったのが、年収2,000万円くらいになりました。
――かなりの減額ですね。外資IBDの年収テーブルについて教えていただけますか。
畑山:新卒1〜3年目くらいのアナリストで年収1,300万〜2,000万円弱、その次の職階のアソシエイトになると年収2,000万〜3,000万円、ヴァイスプレジデントで年収3,000万〜4,000万円、ディレクターになると年収4,000万〜1億円弱です。
マネージングディレクターまで行けば年収5,000万〜6,000万円のベース給にボーナスを加えて、当たり年には年収1億円を優に超える人も出てきます。
――対して、PEファンドはどうでしょうか?
畑山:上の職階のことはわかりませんが、外資系PEファンドだと比較的高くて、1〜3年目は年収2,000万円-3,000万円が相場です。
ただ日系のファンドになると、スタートが年収1,200万円くらいからになるので、もっと少ないですね。
――畑山さんが年収をそれだけ減らしてまで転職したかった理由は何なのでしょうか?
畑山:一番大きい理由は「キャリアの深み」を追求したかったからです。
IBDで働いている限りは、事業と正面から向き合って、その価値を高めていく仕事はできません。なぜならIBDは基本的に、外部から把握できる情報を使って事業や企業を評価して、クライアントに対して「買った方がいいですよ」「売った方がいいですよ」と提案するのが仕事だからです。
そういう仕事は6年間を通じて十分やってきたので、次はより経営や事業を深い次元で学びながら、株主として企業の事業改革・事業改善やガバナンス改革を実行したいと思ったのです。たとえ年収が1,200万円下がってでも、マネージングディレクターになれば年収1億円超が得られるとしてでも、です。
あとはワークライフバランスも、大きな転職理由ですね。
年収を下げてもPEファンドへ転職したかった背景。外資系投資銀行の激務の実態
――やはり外資IBDはハードワークなのですか?
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。