「ファーストキャリアがメーカー、しかも技術職となると戦略コンサルタントなどへの転職は難しい」。そう思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし実は、メーカーのエンジニアから戦略コンサルへの転職に成功している人は少なくありません。
木戸隆さん(仮名)もその1人。今回は日系メーカーのメカニカルエンジニアから外資系戦略コンサルファームへの転職に成功した木戸さんにご協力いただき「メーカーエンジニアから戦略コンサルへの転職成功のポイント」をはじめ、「メーカーエンジニアと戦略コンサルの意外な共通点」についてお聞きしました。
・「技術者とコンサルがやっていることは実は同じ」35歳メーカーエンジニアが戦略コンサルになれた理由
・戦略コンサルの選考で大事なのは「結果ではなく、思考プロセス」「自分のキャリアをもう一段掘り下げて話すこと」
・「現状満足度は80%。もっと全社戦略の案件がしたい。だから40歳までにもう1社コンサルを経験したい」
「技術者とコンサルがやっていることは実は同じ」35歳メーカーエンジニアが戦略コンサルになれた理由
――実際に戦略コンサルに転職してみて、メーカー出身者はどれくらいいますか?
木戸:私が所属しているのが製造業部隊ということもありますが、ほぼ全員がメーカー出身者です。
一般的なイメージからすれば、私のようなずっと技術畑でやってきた人間が戦略コンサルに……というのは珍しく感じるかもしれません。しかし、実はエンジニアの仕事とコンサルの仕事は共通する部分が意外と多いんですよ。
――どういった共通点があるのでしょうか?
木戸:ずばり「問題解決のプロセス」が一緒です。メカ二カルエンジニアは機械に何か不具合が起きると、何が原因かを推定して、どうすれば直るかという仮説を立てます。そして仮説の検証を通じて原因を特定して、不具合を解消します。
――確かにコンサルタントの問題解決によく似ています。
木戸:全く同じです。だから技術者が戦略コンサルになるというのは、そこまで現実味のない話ではないのです。
――転職活動はどれくらいの期間行っていましたか。
木戸:エージェントに登録したのは、実際に転職する1年半前くらいです。そこから情報収集や求人のリサーチ、職務経歴書の作成などを1年くらいゆっくりとやったあと、半年ほどの期間を使って選考を受けていきました。
ーーそもそもどうして日系メーカーから戦略コンサルに転職しようと思ったのですか?
木戸:より経営に近いビジネスサイドに行きたかったからです。メーカーにいながらにしてキャリアチェンジする選択肢もあったのですが、業界の縮小に伴って社内で人余りが発生して、転向が難しくなったため外に目を向けました。
――ビジネスサイドに行きたいと思い始めたのはいつ頃からでしょうか。
木戸:実は入社してからずっと思っていました。「技術×経営」というキャリアを築きたかったからです。
確かに良い製品を「作る能力」も大切なのです。しかし、それだけでは売れない。作る力と同じくらい「売る能力」も大切です。その能力を身につけるために、プロジェクトマネジメントや経営企画の領域での経験は必須でした。
――エンジニアを続けていても「売る能力」を身につけることは難しい、と。
木戸:その通りです。少しだけは経験できたんですけどね。OEM(相手先ブランドによる生産)先の工場に同行して、マーケティング活動を手伝わせてもらうなど、その手の仕事には積極的に手を挙げていました。
ただあくまでも私の本業はエンジニアだったので、スポット的な限られた仕事に物足りなさは禁じ得ませんでした。もっと本格的に経験を積みたいと思っていましたね。
戦略コンサルの選考で大事なのは「結果ではなく思考プロセス」「自分のキャリアをもう一段掘り下げて話すこと」
――メーカーエンジニアから戦略コンサルへの転職活動をするうえで、「ここは注意した方がいい」というポイントは?
🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。