バイサイドってどんな世界? -『Liiga Buyside Bootcamp』を受講してみた -
2021/06/30

外資系金融という言葉で一番身近は、「投資銀行」をあげられる方も多いと思います。しかし近年では、投資銀行以外にも資産運用会社に対する注目が集まっています。資産運用会社は「バイサイド」と呼ばれ、新卒採用だけでなく、中途採用でも転職の難易度が高い業界となっています。

そこで、今回は、6月3日に行われた『Liiga Buyside Bootcamp 基礎編』の内容を一部公開しながら、「バイサイドとは何か」についてをお伝えします。

『Liiga Buyside Bootcamp 基礎編』
・バイサイドとセルサイドの違い
・バイサイドの企業とは
・バイサイドのプレーヤーとは
・バイサイドの職種とは
・バイサイドの世界を知り、キャリアアップやキャリアチェンジを

バイサイドとセルサイドの違い

そもそも、バイサイドとは一体どのような業界なのでしょうか。 証券業界には、株や債券の売買をする業界と株や債券を組み合わせて運用する業界があります。前者をセルサイド、後者をバイサイドと言います。

description

『Liiga Buyside Bootcamp』講師 清水伸太郎氏 「セルサイドは証券を売っている側だと考えてもらえるとわかりやすいのではないでしょうか。機関投資家、つまり証券を買っている側がバイサイドになります。この2つを比較した時に4つほど特徴があると思っています。

1つ目はビジネスモデルが違います。証券会社は比較的フロービジネスが中心です。商品やアドバイスを提供して手数料をいただくというビジネスです。新規案件を獲得し、積み上げることで年間でのレベニューを他社と競いながら案件をとっていきます。常に次の四半期のことを考え、開拓しながらではないといけないということがセルサイドのビジネスモデルの特徴です。 一方のバイサイドは一度お客様からお金をお預かりすると解約されない限り時間軸の効果が続きます。例えば100億円預かって、手数料が1%とすると運用報酬がつきます。プラスで成功報酬が入ってくることもあります。いつでも運用報酬が入ってくるため、安定しているところが大きな違いです。

2つ目はプロダクトについて大きな違いがあります。株式を買う際の手数料では、競争優位性の付加が難しいです。顧客との信頼関係だけでなく、付加価値やアナリストの知見を使うことで差別化を図ることが必要です。 一方で、バイサイドの場合は、同じファンドが存在しません。そのため、各商品ごとに差別化が図られています。過去の運用の実績で自分たちの優位性を示すことができるため、ユニークな商品を持っていくことができるところがプロダクトの部分で大きく異なるところになります。

3つ目は働き方です。セルサイドは、結果を出し、評価を得てから出世するスピードが速いです。そのため、20代でマネージングディレクターになる方もいることが特徴です。 一方で、バイサイドは、中長期に戦略を持って働く人がバイサイドには求められます。

4つ目は、報酬の部分です。セルサイドは業績に対して単年度で払われることが多いです。そのため、給料のレンジが広くなります。リストラするときは優秀な人を残しつつ、稼いでいない人を切るため、評価はシビアになる傾向があります。 バイサイドはサブスクリプションモデルなので、短期的な効果は得られません。そのため、譲渡制限株式やファンドの持ち分によって、運用によって報酬をもらうインセンティブをもらう形になります。お客様との利害の一致がある形になることが魅力の1つです。」

更に詳細を深めたい方は、全ての講義を、動画にて視聴することが可能ですので、お申し込みをご検討いただければ幸いです。


【大好評シリーズ!動画配信】 バイサイド選考対策講座 『Liiga Buyside Bootcamp 総論・各論編』


バイサイドの企業とは

前のセクションで、バイサイドとセルサイドの企業の比較を行いました。 では、いったいどのような企業がバイサイドに当てはまるのでしょうか。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます