
Liigaではキャリアアップや現職でのさらなる活躍を目指すユーザーに向け、トップコンサルタントの思考法を体感する講座を開講しています。本記事では、実際の受講体験を踏まえて、講座の特徴や受講スタイル、どんな方におすすめするかを解説します。
講座の概要について。マッキンゼーの思考法/発想法に関心がある人は必見!
本講座は全5回で基礎編3回、応用編2回によって構成されており、基礎編は
『発想法』『ロジカルシンキング』『仮説思考』について解説されています。一度は耳にしたり学んだりしたことのある、ビジネスパーソンとして必ず押さえておきたい数々の思考法について、その曖昧な部分をクリアにし、その日から使える武器として体得できます。
応用編は
『インサイト発見術』と『戦略論』で構成されており、『インサイト発見術』では、難しく語られがちな
『多面的思考』や『システム思考』を分かりやすく解説した上で、それらを用いて優れたインサイトを次々と生み出すための地頭力を、実践的なケース問題を通して鍛えることが可能です。
『戦略論』では、戦略のプロでもあるマッキンゼー元パートナー講師がこれまで数々のプロジェクトを経験する中で導き出した『戦わずして勝つ』戦略論をこの場限りで伝授し、それをどこで、どのようにして使うのかまでを、様々なケース問題を例に学べるものになっています。
「トップコンサルタントの思考法」の講座に向く人は?
この講座が向いている人は、コンサルタントとしてのキャリアアップや現職でのさらなる活躍を目指す方です。
その中でも特に、以下のような疑問をお持ちの方におすすめです。
「ロジカルシンキングは一通り学んだものの、そもそもユニークな発想をするのが苦手...」
「『ロジック』や『現実化』を意識すると、ユニークな新発想はことごとく瓦解してしまう...」
「『優れた仮説思考』の定義と生み出し方を知り、生産性を上げたい...」
「『インサイト』とは具体的にどういったことなのか? 」
「ファクトベースと多面的思考は、どう両立するのか?」
「『優れた戦略』とそうでない『戦略』の差は何なのか?」
ビジネスの現場で上記の疑問を抱えるビジネスパーソンにとって、講座を通じて理論としてトップコンサルタントの思考を身につけられることは大きな武器になります。
オンライン講座だから一流の思考法/発想法を繰り返し学べる
この講座の特徴は何と言っても一流の思考法/発想法を掘り下げて学べることです。講師の和氣氏はマッキンゼーでパートナーを勤めたのち、独立。PEファンドのアドバイザーとして投資先を支援、アクセンチュアストラテジーのMDを歴任するなど、21年間にわたってコンサルティング業務に携わってきています。(詳細な講師プロフィールは文末)
この講座は
完全オンライン完結で学習可能です。そのため、年末年始や長期休暇に持ってこいの講座となっています。気になる部分を繰り返し視聴したり、一時停止して講座で出てきた内容を踏まえ、思考を整理したりする利用方法もおすすめです。
実際の受講体験
ここからは、実際に当講座を受講した筆者が感想を述べていきます。
筆者は
・コンサル内定者のプレ社会人
・ロジカルシンキングに関連するフレームワークは理解している
・題材となっている要素「インサイト」「仮説思考」などへの理解度はまだ低め
このようなレベルの受講者です。ご自身のレベルと比較しながらご覧ください。
まずは講座の全体像についてまとめます。
基礎編
・発想法
・ロジカルシンキング
・仮説思考
基礎編では、まず発想法とロジカルシンキングについて学んだ後具体的にそれらを組み合わせて考える体験をします。
課題解決のためには、「発想」と「ロジカルシンキング」を往復する必要があり、どちらも欠かせない力だと感じました。これまでフレームワークなどの枠組みに囚われていたと感じ、目が覚めるような体験でした。
そして、3つめのチャプターでは、この先の応用編で重要となる仮説思考について学びます。講師の説明を通じ、これまで「筋のいい仮説」を良しとしていた自身の誤りに気づくことができました。この仮説思考は発想法とロジカルシンキングを往復する上で必須となるものであり、日常生活においても活用できる思考法でした。
応用編
・インサイト発見術
・戦略論
応用編では「インサイト」「戦略論」について学習できました。
一般的に「インサイト」とはマーケティング戦略の場面でよく聞く言葉です。ただこの講座では消費者インサイトに止まらず、万物に関わるインサイトをとらえる重要性から学びます。さらに分析されたファクトを解釈する、システム思考や構造化についても解説されています。特に、インサイトの求め方に関する全体図はまさに必見と感じました。
最も人気がある講座は「戦略論」
本記事では、5つのチャプターの中でももっとも多くの方にご参加いただいた「戦略論」についてさらに深く取り上げたいと思います。この講座では基礎編で用いた3つの思考法をフル活用し、「なぜ戦略を立てるのか」「優れた戦略とは何か」を体感することができました。
「戦略論」編は、まずそのカリキュラム構成がユニークです。

視聴を進めていくうちに、もっとも優れた戦略として「戦わないこと」を挙げる和氣氏の真意に迫るような内容でした。
現在巷に「戦略」という単語が溢れかえり、戦略策定についても様々な情報が出回っています。
ただ、それらの情報をなぞっても「本当に実用的なのか」と悩んだことがある方は少なくないのではないでしょうか。この講座では事業戦略を突き詰めて3つの戦略要素+1の組み合わせに落とし込む考え方が紹介されていて、「戦略の重要性」を感じると同時にケースを通して「優れた戦略とは何か」を体感することができました。

この「戦略編」を見ながら再び仮説思考の重要性に気づき、「仮説思考」のチャプターに戻って視聴したほどでした。
個人的には、基礎編と、それらを用いた応用編のインサイトの講座があったからこそ、この戦略編の内容を深く理解することができたと思います。
受講前後の変化。「目から鱗」の奥深さ
正直なところ、筆者の場合、講義を一度視聴しただけでは完璧にビジネスの現場に落とし込むことは難しいと感じました。しかし、発想法とロジカルシンキングの往復、その過程で重要になる仮説思考。それらはこれまで考えていたよりも奥深いものであり、目から鱗が落ちるような体験の連続でした。
そのため、この思考法は今すぐ全て自分のものにすることはできずとも、これからビジネスの現場で何度も立ち返るものになるという確信を得ることができました。
これらの思考法を身につけ、ビジネスパーソンとして課題を目の前にした際には、インサイトを獲得し、優れた戦略を練ることができると考えています。
一度ではものにするできなかった私のような方にとっても、繰り返し視聴することができる今回の動画配信形式の講座はうってつけではないでしょうか。
「トップコンサルタントの思考法」を受講するには、事前準備は必要?
講座を受講するにあたって、多くの事前準備は必要ありませんでした。(発想法では新聞を用いたチャレンジがありますのでお手元にご用意ください)
もし、各テーマに関連した書籍などをお持ちであれば一度目を通しておき、書籍では理解しづらい部分を明確にしておくと、より高い効果が実感できるかと思います。
おわりに幅広いビジネスの現場で生かせる「トップコンサルタントの思考法」。主体的に学びキャリアアップを目指す人におすすめ
いかがだったでしょうか。あらゆるビジネスの現場で生かせる「トップコンサルタントの思考法」年末年始の休暇にもってこいの講座のご紹介でした。
一年の計は元旦にあり。家で過ごす時間の取れる年末年始だからこそ、主体的に学び、キャリアアップへ向かっていく機会にしてみてはいかがでしょうか。
講座詳細
【配信期間】2022年1月31日(月)23時55分まで
【視聴形式】動画プラットフォーム上でアーカイブ視聴
【購入価格】29,527円(税込;32,480円)
【購入締切】2022年1月24日(月)23時55分まで
※ご購入後自動メールが届きます。文面内のURLからすぐに動画をご視聴頂けます。
※動画と資料の閲覧期限は共に2022年1月31日(月)23時55分までになります。(ダウンロード不可)
お申し込みはこちらから
講師詳細
和氣忠(わき ただし)
東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院修了、スタンフォード大学MBA修了。
株式会社キャリアデベロップメント・アンド・クリエイション 代表取締役CEO
大学院大学至善館 特任教授
特定非営利活動法人 ISL 運営幹事
<Profile>
東京大学工学部大学院卒業後、日本道路公団のエンジニアを経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーへ入社、パートナーとなる。その後、独立し、PEファンドのアドバイザーとして投資先を支援、アクセンチュアストラテジーのMDを歴任。
21年間にわたってコンサルティング業務に携わってきた。
2017年に株式会社キャリアデベロップメント・アンド・クリエイションを設立。