この度Liigaでは、昨年好評を博した元コンサルタントの方々をお招きしてネクストキャリアを考える企業合同登壇イベント
「コンサルタントを卒業する、という選択肢に目を向ける3時間」を、
2022年5月28日(土)10:00~13:00にて開催いたします。
本講座はZoom形式で開催するため、ご自宅や勤務先など全国どこからでもご参加いただけます。ご興味がある方は是非エントリーいただけますようお願いいたします。
■エントリー締切
2022年5月27日(金)15:00まで
※応募者多数の場合は抽選となる可能性がございます。視聴方法はエントリー頂いた方から順次ご案内させていただきます。
■イベント概要
Liiga主催の本イベントは、コンサルスキルを活かしたセカンドキャリアの可能性及び新たな選択肢の発見を目的として開催いたします。
パネリストには、
2007年創業の日本発独立系プライベート・エクイティ投資会社「インテグラル」
コンサル時代から年収2.5倍上昇のセカンドキャリアも描けるスタートアップ「Laboro.AI」
上場後4年をかけAI SaaS Companyへと変革を続けている「PKSHA Technology」にて現職中であり、
元々は外資系トップファームや日系有名ファームでキャリアを歩まれていた元コンサルタントの方々をお招きいたします。
現在コンサルの現場で働いている人の中には、従来型のコンサルワークを繰り返すことに疑問を覚えたり、将来のキャリアに不安を感じたりしている人も少なくないと思います。
パネルディスカッションでは、これまで培った知見を活かしつつ、スキルと経験がさらに躍進する新たなステージを求めて転職された方々に、実際の体験談も交えながらキャリアデザイン手法や未来へのビジョンについてお話しいただきます。
Liiga会員様限定の貴重講演となりますので、今後のキャリアを検討されている方は是非ご視聴くださいませ。
■登壇企業・パネリスト紹介
インテグラル
Title:「日本型」PEファンドへのキャリアピボット
インテグラル(株)は、日本の国内上場企業・未公開企業等を対象とした日本の「独立系」プライベート・エクイティ投資会社で、2021年より4号ファンド(1,238億円)を運用しております。
弊社では、ただ利益を追求するだけでなく「ハートのある信頼関係」を全ての事業の礎とし、投資先企業と「同じ目線・時間軸」を持って、経営陣に寄り添い、長期的な視点でハンズオンの経営支援を行っております。これを「日本型PEファンド」と呼んでおります。
当日は、投資先に、経営者として、経営テーマ推進担当者として、常駐経験のあるコンサルタント出身の2名のメンバーが、私たちが目指す「信頼できる投資家」として、「日本型」PEファンドでの経営支援の在り方を事例をもとにお話します。
後藤 英恒 (ごとう ひでつね) - パートナー -
<Profile>
一橋大学法学部卒。事業会社および経営コンサルティング会社において、一貫して変革をテーマに戦略の再構築および実行の推進を行い、企業価値の向上に貢献。
P&Gでは、ブランドマネージャーとして洗剤ブランドを担当し、付加価値商品の企画開発・推奨マーケティング等により売上を2倍に伸張させる。ボストンコンサルティンググループでは、消費財・医薬品・IT等の業界に対し、営業改革・実行支援、新規事業立ち上げ、M&A後の合併計画の策定・実行支援等のコンサルティングに従事。その後、東ハトでは執行役員経営企画室長、生産本部長を経て、取締役副社長兼COOとしてオペレーション全般(マーケティング・営業・生産)を統括し事業の変革を推進、同社の再生に貢献。
2008年当社にディレクターとして参画、2017年よりパートナー。投資先のシカタ、大泉製作所へ経営者として常勤し経営改革を推進。
高橋 風太 (たかはし ふうた) - シニアアソシエイト -
<Profile>
早稲田大学商学部卒。2014年より野村総合研究所にて、経営コンサルティング業務に従事。主に、ビジネスDDを含むM&A関連のコンサルティング及び間接業務改革やワークスタイル改革などの業務改革プロジェクトを担当。2017年当社入社。現在、投資先の日東エフシーに常駐し経営支援を行っている。
Laboro.AI (ラボロエーアイ)
Title:「テクノロジー×ビジネス」人材への驚異的な速度での進化 〜AIベンチャーへのチャレンジによるポストコンサルのキャリア〜
戦略コンサル出身でLaboro.AI創業者の代表取締役CEO 椎橋徹夫と、総合コンサル出身で同社のAI導入現場の執行役員 藤井謙太郎が登壇し、
「コンサルではなくAIベンチャーをキャリア選択することの価値・魅力」、「成長産業であるAIベンチャーで得られるキャリアと将来像」などについて、対談形式でお伝えします。
Laboro.AIは「カスタムAI」のサービス名の下、製造業、情報通信業、総合商社、ヘルスケア企業など、様々な業界のリーディングカンパニーとの共創を通じて、AIを用いた新たなサービス・製品開発や業務変革のためのAI企画を支援することに長けた、いま注目のAIベンチャーです。
当日は、当社の実例を題材に「コンサルティングファームとベンチャーの違い」「新たな成長産業であるAIフィールドで革新を起こすために求められる人材要件とは何か」について、2名がディスカッションいたします。
椎橋 徹夫 (しいはし てつお) - 代表取締役CEO -
<Profile>
米国州立テキサス大学 理学部 物理学/数学二重専攻卒業。
2008年にボストンコンサルティンググループ東京オフィスに参画。東京オフィス選抜メンバーとしてワシントンDCオフィスへの出向を経て2014年当時最年少にてプリンシパルに昇進。ヘルスケア・消費材・流通を専門分野とし、国内外の多数のプロジェクトに携わる。また、流通分野を中心に、数学的手法を用いた店舗オペレーションや物流の改善、データ解析に基づく顧客インサイトの創出等、先進技術を活用した戦略コンサルティングプロジェクト、及びアプローチ開発に従事。BCG社内のテクノロジーアドバンテージグループのコアメンバーとして、ビッグデータ活用チームの立上げをリード。
その後、東大発AI系のスタートアップ企業に創業4人目のメンバーとして参画。AI事業部の立ち上げをリード。
2014年、東京大学 工学系研究科技術経営戦略学専攻 松尾豊研究室 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 ディレクターを兼任。松尾研究室における産学連携の取り組み・データサイエンス領域の教育・企業連携の仕組みづくりに従事。
2016年株式会社Laboro.AIを創業。代表取締役CEOに就任。
藤井 謙太郎 (ふじい けんたろう) - 執行役員 兼 プリンシパル ソリューションデザイナ -
<Profile>
東京理科大学 電気電子情報工学科を卒業。
2009年に富士通株式会社に入社。プログラマや上流設計担当・プロジェクト管理等を経験。
2013年にPwCコンサルティング合同会社に参画。メガバンク等の金融機関における経営管理を専門とし多数のプロジェクトに携わる。
2019年にLaboro.AIに参画。AIを活用したレコメンドアプリ、カメラを活用したソリューション開発、データを活用したPF検討のコンサルティングなど、広範な検討フェーズ・使用データ・産業において様々なプロジェクトを主導し、ソリューションデザイン部の部門長に就任。
参考記事
「テクノロジー×ビジネスが必須スキルに」。BCG出身のAIベンチャー創業者が語る、ハイクラス人材のキャリア論
PKSHA Technology (パークシャテクノロジー)
Title:企業共創と事業創造で「未来のソフトウェア」を社会実装する PKSHA Technologyコンサルタントとしてのキャリア
PKSHA Technologyは2012年創業、AIのソリューション提供から始まり、AI SaaSの開発、急拡大を経て2017年に東証マザーズへ上場した企業です。上場後はR&D、AI SaaSへの投資を加速し、それらを連携/共進化させながら非連続な成長を続けています。
本セミナーでは創業者/代表取締役CEO上野山勝也より、戦略コンサルティングファームから独立後に感じた日本企業の課題「テクノロジーやビジネスの分断によるデジタルの遅れ」を解決するため、どのようにして異なる才能が越境し、共進化する組織を作ったかについてお話します。
これに加え、主力の事業軸であるアルゴリズム研究とAI SaaSの両輪を回すPKSHA Technologyコンサルタントが、企業の課題を解決しながら、市場のニーズや可能性を見つけ出し、企業共創と事業創造するのか、その魅力と他では得られない成長機会についてご説明します。
上野山 勝也 (うえのやま かつや) - 代表取締役 -
<Profile>
外資系大手コンサルティングファームの東京/ソウルオフィスにてBI業務に従事。
その後、大手ネット企業の米国シリコンバレーオフィス立上げに参画し、ウェブプロダクトの大規模ログ解析業務に従事。松尾研究室にて博士(機械学習)取得後、2012年、PKSHATechnology創業。松尾研究室助教を経て、現在代表取締役。
2020年、世界経済フォーラム(ダボス会議)の「ヤング・グローバル・リーダーズYGL2020」の一人に選出。
■参加案内
日時
2022年5月28日(土)10:00~13:00
対象者
・コンサルタントとして実務経験をお持ちの方
・コンサルスキルや経験を次のキャリアに活かしたい方
・登壇企業に関心をお持ちの方
・セカンドキャリアについて真剣に考えたい方
タイムスケジュール
9:50~ 受付開始
10:00~10:05 Liiga運営事務局よりご挨拶
10:05~12:55 登壇企業によるプレゼンテーション・Q&Aセッション
12:55~13:00 閉会
諸注意
・登壇企業によるプレゼンテーションでは機密性が高い内容の発表を含むことから、コンフィデンシャリティの確保できる場所からご参加ください。
・Liigaユーザー様限定イベントのため、参加を希望される方でまだユーザー登録がお済みでない方は、登録をお願いいたします。
・応募者多数の場合は抽選となり当選者様のみご参加いただけますが、プロフィール情報が少ないと抽選対象とならないケースもございますため、プロフィール情報のご入力をお願いいたします。ユーザープロフィールはLiigaアカウントにログインいただき、プロフィールページより更新可能です。
本イベントについてご質問や気になる点などございましたら、こちらまでお問い合わせください。
お問い合わせへのご返信は中1営業日いただききますのでご注意ください。
それでは、当日お会いできることを楽しみにしております。
開催日時 | 05/28 土 10:00 |
応募締切 | 05/27 金 15:00 |
当落選連絡日 | 05/21 土 |
開催場所 | オンライン |
参加費 | Free |
定員 | 100名 |