「Specialist or Generalist」 先駆者に訊く、あなた独自の価値を磨くキャリアの思考法<コンサルタント&デジタル人材歓迎>
社会人向け
12/17 土
オンライン
Free


いつもご利用いただきありがとうございます。
株式会社ハウテレビジョン「Liiga」運営事務局です。

この度Liigaでは、元トップコンサルタントとしてご活躍されていた方々をお招きするキャリアイベント
「Specialist or Generalist」先駆者に訊く、あなた独自の価値を磨くキャリアの思考法を、
2022年12月17日(土)10:00~13:00にて開催いたします。

本講座はオンラインにて開催するため、ご自宅や勤務先など全国どこからでもご参加いただけます。ご興味がある方は是非ご参加のほどよろしくお願いいたします。

■エントリー締切



2022年12月17日(土)9:50まで
※12月15日以降にエントリーされた方は、エントリー受付の自動返信メールにて参加方法をご確認頂けます。

■イベント概要

Liiga主催の本イベントは、コンサルタント及びデジタル領域でご活躍中の方を対象に、
これまで培った知見を活かしつつ、スキルと経験をさらに躍進させるキャリア開発を目的に開催いたします。

パネリストには、外資系トップファームで幅広いご経験をされていた元コンサルタントや
グローバル企業のデジタル領域で専門性を磨かれていたスペシャリストの方々をお招きいたします。
現職では、
世界30カ国に渡り70超のサービスを展開するメガベンチャー「楽天グループ」
コンサル時代から年収2.5倍上昇も目指せる新たな職種・役割を提示している「Laboro.AI」
富士通の"出島"として2020年4月に創業したピュアコンサル「Ridgelinez」
にてご活躍中の方々となります。

数多ある選択肢の中から自身にマッチするキャリアをどのように思考するべきか、
これまでのスキルや経験をどう活用し成長するべきかなど、
同企業での案件事例や事業特性といった実際の体験談も交えながら、
未来へのビジョンについてお話しいただきます。

Liiga会員様限定の貴重講演となりますので、今後のキャリアを検討されている方は是非ご視聴くださいませ。

■登壇企業・パネリスト紹介


楽天グループ


description

Title:コンサル出身者が大企業×ベンチャーのハイブリッドである楽天の経営企画で働く魅力とは

楽天グループは設立25周年を迎え、連結売上高約1.5兆円、連結従業員約3万人(ともに2021年12月期)と大きく成長を遂げてきた一方、新たな事業の柱としてモバイル事業の立ち上げにも取り組むベンチャー的な要素も持つ企業です。また、カンパニー制を採用しており、5つのカンパニーで計70以上の事業を運営する日本有数のコングロマリット企業でもあります。このように日本でも唯一無二と言える特徴を持つ楽天グループですが、会社全体の羅針盤の役割を担う総合企画部にはどのような人材がいて、日々どのような業務に取り組んでいるのか、どのような機会がありどのようなキャリアを築いているのか。当イベントでは、実際にコンサルを経て楽天グループ総合企画部に入社したメンバーより、現場の生の声を紹介させて頂きます。

description

名倉 直陽 - 総合企画部 グループ競争力強化室 室長 兼 グループオペレーション支援室 室長 兼 環境部 部長 -
<Profile>
慶應義塾大学経済学部卒。大学卒業後、SBIホールディングス株式会社にてネット生命保険会社の立ち上げに従事。その後、デロイトトーマツコンサルティング株式会社にて中期経営計画策定、Pre/Post M&A領域の経営支援、金融機関向け商品開発支援等のプロジェクトを幅広く経験。その後、「Innovation」×「Operation」の強みを魅力に感じ、2018年1月より楽天グループに入社。総合企画部ではグループ全体の競争力強化プロジェクト(生産性向上、組織力強化、エコシステム強化)並びに重要事業の経営支援等を推進。

傳田 剛史 - 総合企画部グループ戦略推進室 室長 兼 COO室 室長 兼 上場子会社支援室 室長 -
<Profile>
慶應義塾大学経済学部卒。在学中から有限責任あずさ監査法人に参画。その後、経営コンサルティング会社である株式会社経営共創基盤(IGPI)、ベンチャー企業を経て、株式会社MCJに入社。株式会社MCJでは執行役員経営企画室長として、中期経営計画策定、新規事業、M&A/ベンチャー投資等をリード。より現場に近い距離でエグゼキューションまで関わりたい思いを胸に、2020年2月に楽天グループ株式会社に入社。楽天グループ株式会社では、事業ポートフォリオマネジメント、グループ横断企画のPJT推進、COO特命案件等に従事。

Laboro.AI (ラボロエーアイ)


description

Title:「テクノロジー×ビジネス」人材への驚異的な速度での進化 〜AIベンチャーへのチャレンジによるポストコンサルのキャリア〜

戦略コンサル出身でLaboro.AI創業者の代表取締役CEO 椎橋徹夫と、シンクタンク系コンサル及び戦略コンサルを経験し同社のAI導入現場をリードするプリンシパルソリューションデザイナ 小橋淳一が登壇し、 「コンサルではなくAIベンチャーをキャリア選択することの価値・魅力」、「成長産業であるAIベンチャーで得られるキャリアと将来像」などについて、対談形式でお伝えします。
Laboro.AIは「カスタムAI」のサービス名の下、製造業、情報通信業、総合商社、ヘルスケア、人材派遣業など、様々な業界のリーディングカンパニーとの共創を通じて、AIを用いた新たなサービス・製品開発や業務変革のためのAI企画を支援することに長けた、いま注目のAIベンチャーです。
当日は、当社の実例を題材に「コンサルティングファームとベンチャーの違い」「新たな成長産業であるAIフィールドで革新を起こすために求められる人材要件とは何か」について、2名がディスカッションいたします。

description

椎橋 徹夫 (しいはし てつお) - 代表取締役CEO -
<Profile>
米国州立テキサス大学 理学部 物理学/数学二重専攻卒業。
2008年にボストンコンサルティンググループ東京オフィスに参画。東京オフィス選抜メンバーとしてワシントンDCオフィスへの出向を経て2014年当時最年少にてプリンシパルに昇進。ヘルスケア・消費材・流通を専門分野とし、国内外の多数のプロジェクトに携わる。また、流通分野を中心に、数学的手法を用いた店舗オペレーションや物流の改善、データ解析に基づく顧客インサイトの創出等、先進技術を活用した戦略コンサルティングプロジェクト、及びアプローチ開発に従事。BCG社内のテクノロジーアドバンテージグループのコアメンバーとして、ビッグデータ活用チームの立上げをリード。
その後、東大発AI系のスタートアップ企業に創業4人目のメンバーとして参画。AI事業部の立ち上げをリード。
2014年、東京大学 工学系研究科技術経営戦略学専攻 松尾豊研究室 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 ディレクターを兼任。松尾研究室における産学連携の取り組み・データサイエンス領域の教育・企業連携の仕組みづくりに従事。
2016年株式会社Laboro.AIを創業。代表取締役CEOに就任。

小橋淳一(こばし・じゅんいち)- プリンシパルソリューションデザイナ -
<Profile>
京都大学理学部物理学科卒業。日本総合研究所を経て、2008年より、A.T.カーニーで事業戦略立案、IT戦略・組織設計などに従事。2015年から、沖電気工業でAI/IoTを活用したソリューション企画・顧客開拓などを実施。2017年より、ソフトバンクロボティクスに入社し、グループ会社のBoston Dynamics社の歩行ロボットの事業に関わった後、ロボット技術をコアとするSBロジスティクスの立ち上げに参画。2021年、Laboro.AIに参画し、現職。

Ridgelinez (リッジラインズ)


description

Title:Ridglinezにおけるサイバーセキュリティとキャリア構築

Ridgelinezは、戦略策定からビジネスモデル・ソリューション設計、業務プロセス・アーキテクチャ設計、オペレーションシステム開発、戦略実行、エコシステム構築・運用まで、変革プロセスの最初から最後までを支援するコンサルティングサービスを展開しています。その中で今回はサイバーセキュリティのサービスを提供するRisk Managementチームを対象に、単なるセキュリティ専門家ではない、変革をリードするビジネスリーダーを目指すキャリア構築についてお話をさせていただきます。実際に他社から転職されてきたコンサルタントの1日の流れや業務内容もわかりやすくご説明しますので、是非お気軽に参加ください。

description

佐藤 雄介
<Profile>
米国系コンサルティング会社等を経て現職。金融機関やライフサイエンス企業を中心に、DXなどに伴う「攻めのサイバーセキュリティ強化」の支援を多数提供。
大規模なサイバーセキュリティ強化・変革において戦略・組織・プロセス・ITの全領域に対して伴走型で支援を提供し、トランスフォーメーションを成功に導くことに強みを有する。

坂野 健
<Profile>
フランスの保険会社等を経て現職。海外メンバーを含むサイバーディフェンス部門を管理統括。保険会社系列3社のサイバーセキュリティの強化、運用の統一化を推進。社内DXトランスフォーメーションに伴うセキュリティ実装を推進。保険業におけるグローバル基準で要求されるサイバーセキュリティの運用、構築をタイムリーに海外メンバーやIT部門と協業し進める。全般的なITインフラ環境の上流、下流経験を有しそれを前提としビジネスに沿う現実的なサイバーセキュリティ遂行に強みを有す。

根岸 裕也
<Profile>
組織人事コンサルティング会社にてコンサルタント、自社SaaSプロダクトのインフラ・セキュリティエンジニアを経て現職。これまでにデータセキュリティ領域をはじめとしてゼロトラスト環境の構築支援やセキュリティガバナンス構築支援等のプロジェクトに従事。サイバーセキュリティ領域での強みを有する。

■参加案内


日時

2022年12月17日(土)10:00~13:00

対象者

・コンサルタントとして実務経験をお持ちの方
・デジタルに関する企画、要件定義などの実務経験を持つ方
・スキルや経験を次のキャリアに活かしたい方
・セカンドキャリアについて真剣に考えたい方

タイムスケジュール

9:50~ 受付開始
10:00~10:05 Liiga運営事務局よりご挨拶
10:05~12:55 登壇企業によるプレゼンテーション・Q&Aセッション
12:55~13:00 閉会

諸注意

・登壇企業によるプレゼンテーションでは機密性が高い内容の発表を含むことから、コンフィデンシャリティの確保できる場所からご参加ください。
・Liigaユーザー様限定イベントのため、参加を希望される方でまだユーザー登録がお済みでない方は、登録をお願いいたします。
・応募者多数の場合は抽選となり当選者様のみご参加いただけますが、プロフィール情報が少ないと抽選対象とならないケースもございますため、プロフィール情報のご入力をお願いいたします。ユーザープロフィールはLiigaアカウントにログインいただき、プロフィールページより更新可能です。




本イベントについてご質問や気になる点などございましたら、こちらまでお問い合わせください。
お問い合わせへのご返信は中1営業日いただききますのでご注意ください。

それでは、当日お会いできることを楽しみにしております。

開催日時12/17 土 10:00
応募締切12/17 土 9:50
開催場所オンライン
参加費Free
定員150名