2025/7/29

日本総研_経営戦略コンサルティング(経営戦略・経営基盤)

想定年収現年収以上勤務地東京都職種戦略コンサルタント

どんな仕事か

【職務概要】 1. 経営戦略 ・長期ビジョン・中期経営計画の策定と推進 ・事業ポートフォリオマネジメント、事業領域の拡縮のプランニング ・M&A戦略の策定 2. 経営組織・経営管理 ・グループ経営組織の再構築(カンパニー制導入、持株会社体制への移行等の経営組織の変革) ・コーポレート・ガバナンス改革(権限・責任・会議体設計、会社機関の見直し、リスクマネジメント高度化等) ・経営管理制度の構築 3. 業務改革・生産性向上 ・業務実態把握 ・業務効率化施策の立案と推進 ・シェアードサービスセンターの設計と構築 【クライアント/プロジェクト事例】 1. 経営変革プロジェクトの立案と推進(情報・通信業) ・資本コストや株価を意識した経営の要請を踏まえた企業価値・事業ポートフォリオ分析の実施 ・分析の結果を踏まえた中期経営計画の策定(事業ポートフォリオの変革方針の立案) ・構造改革の推進とM&A・アライアンス戦略の立案支援 等 2. グループ経営体制の再構築(卸売業) ・組織構想の立案・推進(持株会社体制への移行プランの策定と実行の支援) ・新体制におけるコーポレート・ガバナンスの設計と推進支援(機関設計見直し、指名・報酬委員会設置等) ・グループ経営管理制度の高度化(主要事業会社のKPIの再定義と管理の仕組み構築等)

この仕事の魅力

【募集背景】 強化分野の人材補強 【当社コンサルティング部門の4つの特徴】 1.コンサルタントの自主性尊重が当社の最大の魅力 ①やりたいテーマをボトムアップ型で提案し、新しいグループ組織として立ち上げることができます。 ②常駐型案件がほぼ無く、関心の高い複数のテーマを掛け持ちながら能力を高められます。 ③グループを超えたクロスアサインに参加することによって、有機的に社内の専門家と協力し合う機会が持てます。 ④若手であっても意欲と能力のある場合は、お客様から受注をする機会を提供されます。 ⑤やりたい仕事が変わった場合、自ら手を挙げて所属グループを変更出来る機会が年1回あります。 2.民間企業と官公庁を繋げる役割と仕組み 民と官の顧客別に分けない組織編制となっており、専門テーマごとに民と官の両者に関わることができます。 そのため、民と官を繋ぎ社会課題を解決するハブとしての役割を担うことができます。 3.活用価値の大きなSMBCグループ基盤 提案受注はコンサルタントが独自ルートで開拓している事例が多いです。 また、新規顧客開拓に向けてはSMBCグループの豊富な法人ネットワークを存分に活かすことが出来ます。 (なお当社システム部門は、SMBCグループ内の金融システムを一手に引き受けており、SMBCグループ外をお客様としていないため、コンサルティング部門との協業がほぼありません。) 4.やりたい仕事を続けやすい労働環境で離職率が低い 常駐型案件がほぼ無い事もあり、リモートワーク主体の裁量労働が定着しています。自宅をメインにしてオフィス/シェアオフィスを併用する事で、効率的に働ける環境を自ら選択できます。また、ライフイベントに応じた働き方の変化があっても、仕事を続けやすい環境があります。

必要なスキル・経験

【必須】(以下のいずれかの経験をお持ちの方) ・業種、企業規模を問わず、経営企画または経営管理・ファイナンス・資本政策に関する実務経験をお持ちの方 ・上場企業又はそのグループ会社において組織再編(経営組織構造の見直しや買収・合併・分割等)、ガバナンス体制の構築(機関設計変更、各種委員会の設計、決裁権限見直し等)、業務改革・BPRに関する実務経験をお持ちの方

歓迎条件

【歓迎】 ・戦略系コンサルティングファーム・シンクタンクのご経験者 【求める人物像】 ・受け身ではなく、常に自ら考え抜き、自律的に行動できる人材 ・論理的思考能力と計数感覚に優れた人材 ・様々なことに興味を持ち、幅広い視点から掘り下げ、本質を見極めようと努力できる人材 【語学】なし 【資格】なし 【学歴】大学・大学院

想定年収
現年収以上
ポジション
経営戦略コンサルティング(経営戦略・経営基盤)
勤務地
東京都

担当エージェント