シニアエンジニア(プロジェクトマネージャー)
どんな仕事か
■業務内容 配属予定部門では、社員1人1人が働きやすい環境づくりを目指し、リモートワークやフレックスタイム制の導入・浸透、残業時間の削減にいち早く取り組んできました。 そのような取り組みが進む環境下で、今回のポジションでは、クライアントからの依頼内容に応じて、予実管理をExcelから移行させるためのWebアプリケーション開発や基幹システムの期限切れに伴う代替基幹システム開発などをフルスタックで担っていただくことになります。 ■具体的な業務内容 一例 ・Pythonを用いた顧客管理システム開発 ・Djangoを用いた業務効率化WEBシステム開発 ・Java Spring Frameworkを用いた倉庫管理システム開発 ※プロジェクトでは以下をメインに使用することが多いです ・言語:Python, Java, JavaScript, PHP ・フレームワーク:Django, Vue.js ・データベース:MySQL ・OS:Linux ・サーバー:AWS ・クラウドエンジニア クラウド(主にAWS)上でのインフラ設計・構築・運用を行います。 ・顧客へのクラウド移行の提案、ヒアリング、仕様定義) ・クラウド上のシステム設計実務(アーキテクチャの構成、移行計画、高可用性設計とその実装など) ・クラウド上のシステム運用実務(デプロイ、モニタリング、トラブルシューティングなど) ・システム開発エンジニア ・Webアプリケーション、モバイルアプリケーションの開発実務 ・クラウド上のシステム開発実務(AWSベースのAP設計、DB構築、サービス自動化、環境構築など) ※現在は主にLAMP環境での開発ですが、AWS Aulora、DynamoDB、lambda、Redshiftなどのサービスを利用した開発に注力して行きます ■プロジェクト例 ①花王様AI自動棚割りシステム開発 https://www.kao.com/jp/corporate/news/business-finance/2021/20210708-001/ ・案件概要:AI自動生成アルゴリズムを搭載した自動棚割りシステムの開発 ・言語:Python ・フレームワーク:Django ・サーバー:AWS ・担当フェーズ:AIを活用するためのWEBアプリのインターフェースとインフラ開発 AIのアルゴリズムはLTSデータサイエンティストにて作成 ・開発体制:5名 ②化学メーカーの受発注システムの開発 ・案件概要:COBOLからJava Springへ移行させ、海外でも展開できる受発注システムの開発 ・言語:Java, Vue.js ・フレームワーク:Java Spring Framework ・サーバー:Windows 2019 ・担当フェーズ:要件定義から詳細設計、基本設計、コーディング、実装までを担当 ・開発体制:8名 ■部門の特徴 【1】ワークライフバランス 配属予定部門ではLTS社内でも最もリモートワークが浸透している部署でもあり、多くの社員がリモートワークを活用しています。また、フレックスタイム制も導入しており、例えば男女問わず子育てをしながら勤務している社員であれば、一時抜け、その分を後ろ倒しや前倒しするなど柔軟な勤務をしています。 また、残業時間も月10~20時間に抑えられており、プライベートとの両立も可能です。 【2】プライム案件 配属予定部門で受けている依頼の約90%はプライム案件です。そのため、企画や設計などの上流工程への挑戦・担当する事が出来る他、弊社コンサルタントとの協業など、自社メンバーが多くを占める安定的な開発環境が整っております。 同時に、設計から保守運用まで一気通貫で対応し、部門全体のナレッジとすることで事業部全体での成長を目指しています。 【3】キャリアパスの広さ LTSでは開発だけでなく、コンサルティング事業やUI/UXデザインなども事業として推し進めており、職種間でのキャリアチェンジが可能です。実際に、コンサルタントからエンジニアへと転身した者もおり、エンジニアとして専門性を高める、マネジメントに進むだけではない選択肢がLTSにはあります。 以下、実際のキャリアチェンジ者のインタビュー記事となっております。 https://www.talent-book.jp/lt-s/stories/49011 【4】学びあえる環境 配属予定部門では部内で業務とは関係なくとも技術を学びあう場を設けております。 例えば、ReactやKotlin、Goなどの言語を自主的な勉強会を開催してメンバー間で学習する機会を設けている他、最新情報を社内のチャット内で共有し、ChatGPTなどについて議論することもあります。 【5】多様な開発環境・開発言語 CI事業部では弊社コンサルタントと協業する機会が多く、その案件範囲も多岐に渡ります。そうした多様なクライアントの課題に対してITという角度から解決を図るCI事業部ではクライアントに応じた様々な開発言語・開発環境に触れられるだけでなく、複数の業種での経験を重ねていくことが出来ます。
この仕事の魅力
【休日・休暇】 ■完全週休2日制(土・日)※年間120日以上 ■祝日 ■年末年始休暇 ■夏季休暇 ■創業記念日 ■有給休暇(初年度12日/年間最大20日付与) ■特別積立休暇 ■特別休暇/ライフプラン -結婚休暇 -出産休暇 -産前産後休暇 -育児休業 -看護休暇 -介護休業 -慶弔休暇 -生理休暇 -公傷休暇 -短時間勤務制度 【福利厚生】 ■各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ■副業・兼業制度 ■従業員持株会 ■ストックオプション ■役割手当 ■各種調整手当 ■出張手当 ■ベネフィット・ステーション加入 ■慶弔見舞金 ■メンター制度 ■キャリア形成 -資格取得支援制度 -自己啓発支援 -新入社員研修 -新入社員フォローアップ研修 -各種階層別研修 -各テーマ別研修 -各種勉強会 -各種外部団体への参加 -その他各種キャリア開発プログラム <受動喫煙防止のための取組> 赤坂本社オフィス:屋内原則禁煙(喫煙専用室設置)
必要なスキル・経験
■必須要件 【スキル】 一例 ・JavaScriptを用いたWEBサイト開発 ・PHPを用いたシステム構築 ・Pythonを用いたデスクトップアプリ開発 ※以下のいずれかを用いた2年以上の開発経験 ‐‐‐技術環境‐‐‐ 言語 :PHP、Ruby、Python、Java、JavaScript, HTML5, css3 フレームワーク :CakePHP, Ruby on Rails, Vue.js AWS :VPC, EC2, SES, SNS, S3, Route53, IAM ミドルウェア :Apache、MySQL 開発支援ツール :Jenkins、chef、git, Redmine 【マインド】 ・協調性があり、チームワークを大事にする方 ・常に問題意識を持ち、積極的に行動出来る方 ・キャリアアップ・スキル向上に対して積極的に取り組める方 ・技術的な情報を自ら収集し、新しいことに取り組む意欲のある方 ・ビジネスマインドを持って、サービスの成長に貢献することのできる方
歓迎条件
■クラウドエンジニア ・お客様へのクラウド化ご提案・ヒアリング経験 ・AWS上でのインフラ設計・構築経験 ・AWS Aurola、DynamoDBなどデータベース構築経験 ・AWS Lambdaを利用したサーバレス開発経験 ■システム開発エンジニア ・LAMPをベースにした開発・運用 3年以上 ・Java script、css、html等 3年以上 ・インターネットサービス開発・運用 3年以上 ・要件定義、基本設計の経験が3年以上 ・LAMP、vagrant等の仮想環境、git 利用 1年以上 ・Ruby on railsの利用経験 1年以上
選考プロセス
書類選考→面接(2~3回)→内定 ※適性検査あり
想定年収 | 525 万円 〜 800 万円 ※ご経験・能力等を考慮の上、当社規定により決定
▼年俸制の場合
年俸額を12分割した金額を毎月支給(12分割した際小数点があれば切り上げ)
▼月給制の場合
固定残業30時間分を含む金額を毎月支給
※30時間を超える労働を行なった場合は別途支給
▼昇給
年1~4回(職位によって異なります。)
※上司による面談、自己目標設定・評価に基づいて決定 |
ポジション | 選考過程で決定します |
勤務地 | 東京都 赤坂本社オフィス/テレワーク
▼赤坂本社オフィス
〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目3-13 赤坂センタービルディング14階
「赤坂見附」駅(東京メトロ銀座線・丸の内線)より徒歩4分
「永田町」駅 (東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線)より徒歩5分 |