デベロッパー入社に資格は必要?難易度付きおすすめ資格一覧!
2023/12/28
#デベロッパー
#キャリア戦略概論
#転職ハウツー

description

デベロッパーは就職・転職どちらにおいても人気で、入社の難易度も高いです。ここではデベロッパーの仕事内容や採用の傾向とともに、採用で有利になるためのおすすめ資格を解説しています。

デベロッパー志望者におすすめの資格一覧

デベロッパーへの入社に必須の資格はありませんが、あれば自己PRの材料になったり、ライバルと差を付けられたりします。

デベロッパーに関わりのある資格としては以下のようなものがありますので、取得を検討してみましょう。

資格名 取得難易度
宅地建物取引士(宅建士) ★★★
再開発プランナー/コーディネーター ★★★★
不動産証券化協会認定マスター ★★★
土地家屋調査士 ★★★★★
不動産鑑定士 ★★★★★
管理業務主任者 ★★★
マンション管理士 ★★★★
TOEIC(800点以上) ★★★~
行政書士 ★★★★
司法書士 ★★★★★

不動産資格の中でも、宅建士は中小デベロッパーを中心に採用で優遇されることが多いです。また、TOEICは新卒採用や大手デベロッパーの中途採用で有利に働く傾向があります。

デベロッパーへの入社難易度と資格の効果、上記資格の取得条件などは後の章で詳しく解説しています。

そもそもデベロッパーとは

デベロッパーとは、土地や街の開発を行う事業者を指します。オフィスビルや商業ビル、アウトレット、マンション、住宅地などの開発を行う他、大手では街全体の開発にも携わります。また開発した建物の管理や運用も、仕事の一部です。

三井不動産や三菱地所をはじめとする大手デベロッパーは、平均年収が1,000万円前後など高収入のことが多いです。また労働環境の整ったホワイト企業も多く、就職・転職先として非常に人気があります。

【関連記事】大手デベロッパー11社一覧(売上高、平均年収、勤続年数、特徴)

大手総合デベロッパー勤務 木津雅紀氏

(環境は)とてつもなくホワイトだと思います。理不尽なことはなく、風通しが非常にいいです。

(中略)浪人や留年をせずに新卒で入っていたら30歳手前となる、7〜8年目には年収1,000万円を超えるという感じです。(自社では)8年目になれば確実に1,000万円のラインは超えますね。

インタビュー全文はこちら

主な仕事内容

デベロッパーの仕事は、大まかに以下の4種類です。

  • 用地の取得
  • 企画・開発
  • 販売
  • 管理

用地取得は、デベロッパーの中でも花形と言われる業務です。開発に適した土地を探し、地権者と交渉して土地を取得します。土地や不動産に関する知識に加えて、コミュニケーション能力やコスト管理能力なども必要です。

企画・開発では建物や街の構想を考えたり、建築の管理を行ったりします。ここでも委託先の設計士やゼネコン業者とのコミュニケーションが欠かせず、コストやスケジュール面でのマネジメント能力も必要です。また開発に関する専門知識がなければ、周囲からの信頼も得られません。

販売ではテナントの誘致や住宅の売却を、管理では建物の管理・運用を行います。

Q. デベロッパーとゼネコンの違いは?

ゼネコンは総合建設業者のことで、デベロッパーの開発計画をもとに建設を担います。建設においてはデベロッパーが「委託側」、ゼネコンが「受注側」という関係です。

ただし最近ではゼネコンが開発計画を立てるなど、業務が重なっていることもあります。

デベロッパー入社の難易度と資格の効果

デベロッパーの入社難易度は全体的に高いと言われますが、採用傾向は大手と中小で大きく異なります。また両者では取得すべき資格の傾向も異なるため、志望先に合わせて対策を検討しましょう。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます