日本も将来こうなる?! アメリカ人はなぜ生涯で平均11回も転職するのか| 海外就職のすすめ(19)
2020/12/11
#GAFAでの働き方
#海外で働きたい

description

ゆうです。

2013年に日本のIT系メガベンチャーの駐在員としてサンフランシスコに赴任し、その後紆余曲折あって、現在はAmazonのシアトル本社でプロダクトマネージャーをしています。

アメリカ人は頻繁に転職するという話を聞いたことがある人は多いと思います。

実際、彼らはしょっちゅう転職します。

僕は、現在4社目と、日本人にしては比較的転職を経験している方だと思いますが、アメリカ人からすると「全く転職していない」部類に入ると思います。

彼らはなぜ頻繁に転職するのでしょうか? 単に根気がないだけなのでしょうか?

実はそこには、日米のキャリアに関する考え方の違いが大きく関わってきます。

ほぼ真逆ともいえる日米のキャリア観。今回の記事では、その点を特に掘り下げていきたいと思います。

アメリカで、もしくは米系企業でキャリアを築いていこうと思っている人にとっては必須の話だと思いますし、日本も近い将来必ずこちらの流れになって行くと思うので、ぜひご一読いただけるとありがたいです。

〈Profile〉
ゆう
東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。外資系コンサルティング会社で数年の経験を積んだ後、IT系メガベンチャーに転職。2013年に同社の現地駐在員としてサンフランシスコ支社に赴任。2017年、サンフランシスコ支社の閉鎖を受けてAmazonシアトル本社に転職。プロダクトマネージャーを務める。アメリカ生活7年目。アメリカでの半年間の就職活動経験を活かし、英語や海外就職について発信中。
▶Twitter:@honkiku1
▶Blog:https://honkiku.com/
▶Note:海外就職攻略の教科書

※記事の内容は全て個人の見解であり、所属する組織・部門等を代表するものではありません。


【目次】
・Amazonでも、勤続5年未満の社員がほとんど
・昇進・昇給がなければ、アメリカ人は転職しない ・日本では、会社のビジネスの全体像の理解、コネクションづくりが重要
・一旦他社に移り、経験を積み、戻ってきたほうが、昇進しやすい傾向も
・まとめ:転職市場で売れるスキルを身につけているか

Amazonでも、勤続5年未満の社員がほとんど

冒頭でも書いたように、アメリカ人はとにかく頻繁に転職します。

アメリカ合衆国労働省労働統計局の統計によると、アメリカ人は生涯で12.3もの職を経験するそうです。

転職回数にすると、1を引いて11.3回ですね。

ざっくり3〜4年に一度は転職している計算になります。


これは僕の実感とも非常によく合っています。同僚を見ていても、だいたい3〜4年で次の会社に移っていくパターンが多いです。

もちろんこれはあくまで平均なので、1年足らずで辞めてしまうケースもあれば5年、10年と勤続するケースもあります。ですが、それは極めてまれですね。


ちなみに、Amazonでは勤続年数に応じて社員証の色が変わります。

初めが青、5年勤続すると黄色、10年で赤、などなど。Amazonのオフィスを訪ねると、目に入ってくる社員証のほとんどは勤続5年未満の青です。5年以上の黄色の社員証はかなり珍しく、10年以上の赤や15年以上を示す紫などはめったにお目にかかれません。

もし見かけたら、何か良いことがあるかもしれません(笑)。

とにかく、そのくらいアメリカ人は頻繁に転職します。

昇進・昇給がなければ、アメリカ人は転職しない

description

それでは、アメリカ人はなぜそれほど頻繁に転職するのでしょうか?

職場の人間関係に悩んでなのでしょうか。よりやりがいのある仕事を求めてでしょうか。

        🔐この先は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コラム作成者
外資就活ネクスト編集部
外資就活ネクストは、「外資就活ドットコム」の姉妹サイトであり、現役プロフェッショナルのキャリア形成を支援するプラットフォームです。 独自の企画取材を通して、プロフェッショナルが必要とする情報をお伝えします。
続きは会員登録後(無料)にご覧いただけます